詳細情報
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第8回)
授業中に考える場面を設定して思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の場面 中学3年生の後半に「自然と人間」の単元で,生物と生物の間のつながりや生物と環境とのつながりを扱う「食物連鎖」や「物質循環」の学習を行う.このあとに環境問題を直接扱う部分でもある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 2
教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
楽しい理科授業 2009年5月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 12
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 11
身の回りのものを科学の目で見る力
楽しい理科授業 2010年2月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 9
必要な情報を取り出すテスト問題
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型学力を評価する問題 中学校 8
授業中に考える場面を設定して思考力を鍛える
楽しい理科授業 2009年11月号
わたしの道徳授業・小学校 282
「もったいない」を考える
道徳教育 2009年9月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
中学校/詩「河童と蛙」の設定で指名なし発表を仕組む
向山型国語教え方教室 2011年12月号
5月の仕事
気になる子への手だて
「五月病」に備えて
心を育てる学級経営 2004年5月号
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る