詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
「指名なし討論」を実現する四つの評価活動
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論の授業」を実践する教師は、まだまだ少ない。空前の大盛況を呈している「向山型国語教え方教室(お問い合わせはkatazuka@try‐net.or.jpへ)」に出席する先生方に尋ねてみても、「指名なし討論」の実践者は五%程度である。多くは、その前の「指名なし音読」「指名なし発表」で壁にぶつかってい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
「指名なし討論」を実現する四つの評価活動
授業研究21 2001年8月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得…
開発研究が,今後も教師の成長を支え続けるためには
社会科教育研究は教師の成長にいかに…
社会科教育 2025年3月号
校長先生の知恵袋 7
環境としての大人の存在
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る