詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
「指名なし討論」を実現する四つの評価活動
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論の授業」を実践する教師は、まだまだ少ない。空前の大盛況を呈している「向山型国語教え方教室(お問い合わせはkatazuka@try‐net.or.jpへ)」に出席する先生方に尋ねてみても、「指名なし討論」の実践者は五%程度である。多くは、その前の「指名なし音読」「指名なし発表」で壁にぶつかってい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
「指名なし討論」を実現する四つの評価活動
授業研究21 2001年8月号
映画をみる、映画でみる 4
「沈黙を破る」、その鏡に私たちは何をみるのか
解放教育 2009年7月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
枕草子・徒然草(中学2年/東京書籍)
実践国語研究 2025年9月号
小1プロブレム
すぐに不安になってしまう子へのかかわり
「慣れ」と「信頼」で不安を和らげる
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
今こそ作文の感想の交流を
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る