詳細情報
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
行動療法
事例/「ニュース」でコミュニケーション
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
田中 真由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ターゲット行動と指導目標 A君は,担任や家族に休日や学校での出来事を尋ねられても「分からない。忘れた」と言って,話さなかった。そのため,会話が続かず,担任や家族はA君とのコミュニケーションを広げることが難しかった。それは,友達との間でも同様であった。そこで,A君の「求められても話さない」ことをタ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
障害児の授業研究 2005年7月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
理論と事例/コミュニケーションにおける自発性を育てる
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
事例/Noと言えない子の指導
障害児の授業研究 2005年7月号
インリアル・アプローチ
理論/会話分析と援助の方法
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
行動療法
事例/「ニュース」でコミュニケーション
障害児の授業研究 2005年7月号
算数が好きになる問題
小学2年/楽しんで取り組める九九パズルゲーム
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る