詳細情報
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
行動療法
理論/学校でよく用いられる技法
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
佐藤 容子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校で教師が子ども達に新しい行動を習得させたり,子ども達の不適切な行動をやめさせたり修正しようとするとき,もっとも頻繁に用いられるのが,行動療法のさまざまな技法である。以下に,学校場面でよく用いられる行動療法の代表的な技法を説明しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
障害児の授業研究 2005年7月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
理論と事例/コミュニケーションにおける自発性を育てる
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
事例/Noと言えない子の指導
障害児の授業研究 2005年7月号
インリアル・アプローチ
理論/会話分析と援助の方法
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
行動療法
理論/学校でよく用いられる技法
障害児の授業研究 2005年7月号
キャリア教育がなぜ必要か 10
ユニークな小学生の職場体験
授業研究21 2006年1月号
総合的学習を支える新理科の「基礎・基本」とは何か
環境学習の基礎になるのは本物の科学を学ぶ学習
授業研究21 2000年9月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 6
クラスのみんなでサッカーボールをつくろう!
授業力&学級経営力 2016年9月号
自由研究のためのコピー教材“すぐ使える学習カード”
“予想と確かめ”の自由研究カード
楽しい理科授業 2004年7月号
一覧を見る