詳細情報
キャリア教育がなぜ必要か (第10回)
ユニークな小学生の職場体験
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 千葉県が始めた小学生の就業密着観察 職場体験は中学生が定番である。言うまでもなく、兵庫県がトップランナーである。その成果を受けて各都道府県が後を追って実行し始めた。そして文部科学省までが補助金を出して、中学生の職場体験を推進している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キャリア教育がなぜ必要か 12
キャリア教育に有効な教科内容
授業研究21 2006年3月号
キャリア教育がなぜ必要か 9
職業体験の教育的効果は何か
授業研究21 2005年12月号
キャリア教育がなぜ必要か 8
先生の職場体験研修はなぜ必要か
授業研究21 2005年11月号
キャリア教育がなぜ必要か 7
どんな職業体験をさせればよいか
授業研究21 2005年10月号
キャリア教育がなぜ必要か 6
キャリア教育の“即効的”な支援施策
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育がなぜ必要か 10
ユニークな小学生の職場体験
授業研究21 2006年1月号
総合的学習を支える新理科の「基礎・基本」とは何か
環境学習の基礎になるのは本物の科学を学ぶ学習
授業研究21 2000年9月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 6
クラスのみんなでサッカーボールをつくろう!
授業力&学級経営力 2016年9月号
自由研究のためのコピー教材“すぐ使える学習カード”
“予想と確かめ”の自由研究カード
楽しい理科授業 2004年7月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 公民の学習を始めるにあたって
中学社会 公民(教育出版)p.7〜…
社会科教育 2001年5月号
一覧を見る