詳細情報
特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
学校・学部間の連携をどうするか
中学校と高等学校
受験時の連携について
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
中村 敏子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 大阪府高槻市では,小・中・高連携をめざし,様々な課題で取り組んできた経過があります。 特別支援教育においても,高槻市障害児教育研究会を軸として連携に取り組んできました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
活用ツールとしての個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
「個別の教育支援計画」策定の4つのポイント
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
4つの個別の○○計画を踏まえて
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
個別の教育支援計画のスタート
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校・学部間の連携をどうするか
中学校と高等学校
受験時の連携について
障害児の授業研究 2005年4月号
外国人が見た“日本のイメージ”=名言・名句
「理想をもっとも忠実に受け継いでくれる」日本が一番好き
社会科教育 2012年8月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
2年
読解の3つのプロセスに沿って授業する
向山型国語教え方教室 2007年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 82
中学年/ボール運動系 ゲーム領域
ゴール型 台形型フラッグフットボール
楽しい体育の授業 2025年1月号
一覧を見る