詳細情報
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
動作法
事例/努力の仕方を伝えるために
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
針田 美貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 A君のこと ○生活場面で A君は小学部6年生の男の子です。毎日繰り返すことは得意で給食準備等てきぱきこなす働き者です。繰り返して覚えたり,経験したことをもとに考えて行動していることが多く,言葉だけでの指示は分かりづらいようです。「ぼ」「あば」等,声を出して何かを伝えようとすることがありますが,発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
障害児の授業研究 2005年7月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
理論と事例/コミュニケーションにおける自発性を育てる
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
事例/Noと言えない子の指導
障害児の授業研究 2005年7月号
インリアル・アプローチ
理論/会話分析と援助の方法
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
動作法
事例/努力の仕方を伝えるために
障害児の授業研究 2005年7月号
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
学習態度をはぐくむ指導の工夫
話し手の“相手意識”をはぐくむ
数学教育 2009年12月号
信念を貫く私の生き方
校内に新しい風を
【生活指導】「生活指導の目標は『個性の伸長』である」という衝撃を、現場で具現化する〜本当の生活指導は、ルー…
女教師ツーウェイ 2014年3月号
おもしろ比べ! 関東vs関西 7
東高西低の豚肉文化と西高東低の牛肉文化
社会科教育 2013年10月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 4
小学校7月/学期のまとめの会をリーダーたちとつくる
生活指導 2006年7月号
一覧を見る