詳細情報
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
インリアル・アプローチ
事例/高機能広汎性発達障害の子の会話の問題
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
石井 喜代香
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに S君は,高機能自閉症と診断された6歳(幼稚園年長)の男の子です。お魚博士と呼ばれていて,魚の名前などをよく知っています。また,とてもおしゃべりなのですが,会話をするとどうもかみあわなくなってしまい,先生は気になっています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
障害児の授業研究 2005年7月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
理論と事例/コミュニケーションにおける自発性を育てる
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
事例/Noと言えない子の指導
障害児の授業研究 2005年7月号
インリアル・アプローチ
理論/会話分析と援助の方法
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
インリアル・アプローチ
事例/高機能広汎性発達障害の子の会話の問題
障害児の授業研究 2005年7月号
編集後記
楽しい体育の授業 2007年8月号
ライブで体感!TOSS体育講座
「体育授業力」とは体育授業の構想力と実践力
楽しい体育の授業 2007年6月号
豊かな表現力の育成をめざして―ふれあい、学び合いの中で、書く活動を通して―
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
エネルギー・環境問題を扱う授業
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る