関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 食でコラボ―どんな教材と体験活動があるか
  • 情報教育と食
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 伝統食を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、「伝統食」として、日本の風土にあった「ごはん」を取り上げる。 幕内秀夫氏は言う(参考文献参照…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 行事食を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
知ればおもしろい「おせち料理」 数多くある行事食の中でも、華やかで目を引くものと言えば おせち料理…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 飲料水を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 安心して飲めるのはどんな水? 発問 これから、三種類の水を見せます。安心して飲めるのはどれでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • お箸を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
お箸の持ち方にはコツがある。 下のお箸は動かない。(固定する。) 上のお箸は鉛筆と同じ、親指、人差し指、中指で持つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 咀嚼を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
大島 佳代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
咀嚼に関わることの一つに「唾液」がある。この授業は、「唾液」に絞った内容である。 今日は、おやつを用意しました。みんなでするめを食べましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 国連世界食糧計画が開発したゲーム「フードフォース」の授業化提案
  • フードフォース=小学校での授業化提案
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 フードフォースのゲームをダウンロードし、自分でもやってみた。 なるほど、無料ゲームとは思えないほどの完成度である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 食でミニ討論:考えさせるトレードオフとは
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 トレードオフの考え方を 学校のテストには正解があることを前提に、生徒は問題を解いている。しかし、世の中の問題は、これが正解という決定的な答えがないものが多い。白黒決着をつけられるものは少なく、たい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 食品メーカーのHP&出前授業の紹介
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
福井 吉雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
〇三年からのカルビー「カルビー・スナックスクール」。昨年話題になった日本マクドナルドの食育サイト「食育の時間」と出前授業。モスフードサービスも体験型出張授業をはじめました。これら外食、お菓子産業が行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 「食育基本法」の骨子―趣旨と内容―
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食育基本法制定の趣旨 健全な食生活の実現を目指して食育基本法が施行されたのは、平成十七年七月からである。成立したのは、同年六月十日である。本法律は、食生活の乱れが深刻な社会問題となっていることを受…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
  • “新しい学力”をつくる総合の改革点
  • 問題解決の資質・能力と改革への提言
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合不要論」の元凶 総合的な学習の時間(以後、総合)が始まった当時、「自ら課題を立てることが大切」であるという「一部の専門家」からの強力な主張を元に、不毛な調べ学習の授業が盛んに行われた。一つの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • 教材開発に役立つHP一覧と活用の裏技
  • 企業のチャイルドページと活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 企業のチャイルドページを使う場面 授業において企業が作ったチャイルドページを活用する場面は、以下の二つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合らしい活動”で育つ能力と評価の観点・目安
  • 資料や本で調べるで育つ能力と評価の観点・目安
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 論理的思考力を育てる調べ学習 本や資料を使って調べ学習を行う。その目的は何かと言えば、「疑問を解決する」ためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
  • 調べ方スキルづくりの新情報
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「調べ方」を教え、 定着させる年間指導計画の作成 一 様々な調べ方を教える必要性 「調べ方」といっても色々な方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
  • 単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
  • 地域学習の評価語
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「言葉」より「内容」が問題 私は、TOSSとまちづくりの専門家でつくる「まちづくり教育研究会」に参加している。今から三年前、各学校においてどのようなまちづくり教育が行われているかを調査したことがあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
  • “総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
  • “調べ方”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 調べ方を教えることが必要である インターネットを使っての調べ学習が日本全国で行われている。しかし、子ども達は本当にインターネットを有効に使って調べ学習を行っているかは疑問である。星の数ほどあるHP…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
  • 環境の指導案:書き方読み方のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 環境問題の中心課題を扱う授業 環境の指導案を見る際、まず単元でどんなテーマを選んでいるかを見る。授業で環境問題の根幹に踏み込んでいない授業が余りにも多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
  • 学習スキルでの評価観点づくりと記入の具体例
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 要録・通信簿所見で必ず記入する内容 新しい指導要録には、総合の学習所見として「学習活動」「観点」「評価」を書くことになっている。これから改訂される各学校の通信簿も恐らく指導要録と同じ、もしくは近…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
  • 今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
  • 環境を人気単元にするネタ本&HP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「環境」を人気単元にするポイント  「環境」を人気単元にするポイントをまとめると次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
  • 使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
  • “環境教育”単元における評価観点の目安
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 例示十一観点で評価を考える 昨年十二月に教課審より示された答申では、総合的な学習の時間の評価観点として十一の項目が例示されている。学習指導要領の例示と同様、この十一の観点は、最低限度扱わなければな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ