関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 計画力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
菅井 啓之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 見通しを持った活動への取り組み 計画力で重要なことは「見通し」を持つことである。活動の全体をとらえ、事の流れや動きなど先のことを読み取る力をいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 課題発見力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
三林 伸広
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 課題発見力の評価 私は、生徒が学習において問題意識を持つのは次のような時であると考えている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 取材力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 取材力は質問力とメモ力で評価する 総合的な学習での取材力とは、自分の知りたいことを相手や物事から取り出す力である。私は、それを質問とメモで捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • コミュニケーション力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 コミュニケーション力の評価の観点設定までの流れ 総合でつけたい力を評価する場合にも規準が必要である。そもそも何を目標とするのかという評価規準である。貴重な時間を使ってするだけに、「総合の時間の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 情報活用力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
丹羽 敦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 情報活用力をどうとらえるか 情報活用力を大きく分けると、インターネットやインタビュー、電話、ファックスなどによる「情報収集力」およびアンケートや観察、撮影、実験などによる「データ収集」、データや内…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 自己表現力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自己表現力とは 自己表現力を次のように定義したい。 自分の思いや考えを、相手に伝える力 自分の思いや考えは、思考の結果である。思考によって得た自分の思いや考えを相手に伝える力が、自己表現力である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 製作力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
新川 莊六
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校学習指導要領解説総則編(文科省平成十六年一部改正版 七十頁)には、評価の観点が例示してある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 人間関係力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
大野 智美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校における英会話活動は、「コミュニケーション能力の育成」を重点的に行っている。 このコミュニケーション能力の育成が人と人とをつなぐ人間関係力を養う土台となるのではないかと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 総合らしい力の評価と通知表文例集
  • 文章表現力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
手紙・見学記・報告書を評価する文章 一 総合的な学習の時間に培う文章表現力 総合的な学習の時間では、次のような場面で文章を書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
  • 自己評価と“ふりかえりカード”の工夫例
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
柴田 克美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 今までの自己評価カードの利点と欠点 「総合的な学習の時間」でふりかえりをさせる時、今までは次のようなカードを使っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
  • 習得型と探究型を分離せずに、統合して育てるために「単元」がある
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
観点別目標、評価は本来は総合的で統合された学習活動について、便宜的に観点を設けることによってバランスのとれた学力の実現をめざして目標及び評価の目配りをするためのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
  • 学力低下の主犯への反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学力とは何か、考えてみよう 「学力が低下する」このような主張には、「それではあなたが考えておられる『学力』とはどのようなものですか。」と問い返し、学力についていっしょに考える機会とするとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
  • 指導評価の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムの見通しで子どもを育てる ―指導評価の改革への五つのステップ 一 評価に対する意識の変革が第一ステップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科と関連づける授業プランの構想
  • 自分にあった“教科と総合の関連づけ”の見付け方
  • 総合の実践の中で、関連づけなければならないことを見付けていこう
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いて話を聞き、メモを取っている子どもの姿を見ていると、みんな下を向き一字一句ももらすまいと鉛筆を走らせている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • これでいこう!04年度「総合の全体計画」
  • 総合のカリキュラムは、自分探しの旅のプログラム
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全体計画の吟味、検討の視点 全体計画、カリキュラムとは、小学校なら三年の四月から六年の三月まで、どのような活動をどのような順序で学習させるか、それによってめざす育ちの姿や付けたい力を実現させるため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “問題解決力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ルーブリックの位置づけ ルーブリックとは、テストでは測定し切れない多様な能力や学習の過程での進歩、成果等の学力の向上の把握をするための評価指標であり、教師だけでなく学習者にとっても、評価のみならず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
  • よい指導案は、目標と活動、そして展開と評価の4要素がすぐれている
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科の指導案と総合の指導案の異なる点 総合的な学習のよい指導案とはどのような指導案であるべきか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
  • 総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
  • 自らの問題解決になっているか。そこでは失敗や遠回りも学んでいるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子ども自らの問題解決の過程になっているか 自らの学びの力を、指導者が価値があると位置づけた課題に基づく体験や問題解決の活動を通して、育成しようとするのが総合的な学習であり、自らの学びの力とは、やっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
  • 体験した内容の意味づけや「自らの学びの力」そのものの観点も
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価は目標の裏返しである 評価の観点とは、即ち目標の観点であり、指導を方向付けるものである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ