関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
総合の動き「この8年」で見えてきたこと
教育の転換への大きな一歩
・・・・・・
階 玲治
目標・内容は書き分けられているか
・・・・・・
寺尾 愼一
総合学習で確かな学力を伸ばす
・・・・・・
野田 敦敬
子どもの生きる未来からの要請に挑む責任と気概を
・・・・・・
馬居 政幸
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
階 玲治/寺尾 愼一/野田 敦敬/馬居 政幸
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業組み立ての基本スキル
総合に合う授業パターンの基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の授業は、いくつかの場面があり、例えば「つかむ」「深める」「振り返る」などといった決まったパターンを語るのは難しい。課題をつかむ場面、グループごとに追究している場面、追究過程で問題に突き当たったと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
エネルギー&環境学習の基盤を創る
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 見学前と見学後のお薦め活動 名古屋市では、昨年度から総合的学習で、「愛・地球博」関係の単元が多くの学校で実践され、現地学習も予定されている。まず私が関係した学校での実践の様子を簡単に取り上げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「評価の観点」の明記
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 各学校でどんな力を育成するのか 「(総合的学習において)川の学習は、何をねらいにすればいいのですか?」こんな質問を先日いただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
地域素材の取り上げ方の新情報
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
様々な総合的学習のテーマがあるが最も実践されているのは地域学習であろう。純粋に地域の産業や歴史、自然を取り上げる場合もあれば、環境教育や福祉教育を地域素材で実践する例もあろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
大単元でじっくりと追究
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
年間計画の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 企画書をとことん吟味する 学習指導要領が実施二年目で一部改正され、「はどめ規定」緩和が話題になったが、総合的学習の改正はどの程度関心を高めたであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
授業方法の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業方法とは、広くは授業の構成の質を指す 授業方法という概念は、今日、広くも狭くも、広狭両義に使われている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “勉強嫌いの子”救う総合づくりのツボ
学習意欲低下傾向と総合の立場&役割―私はこう考える
内から湧き出す学習の楽しさを実感させる
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
神奈川県藤沢市教育文化センターの調査(二〇〇〇年)によると中学三年生で、「もっと勉強したいですか」という問いに「もっと勉強したい」と回答した子は、二十三・八%(一九七五年には、四十五・九%だった)で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
教師の役割・責任の明確化 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
階 玲治・稲井 智義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師はプロデューサー 総合的学習を推進する教師の役割を簡単に言えばプロデューサー感覚で取り組むことである。「目標」や「内容」を具体的に意識するためには、課題発見、課題追究、成果発表の基本の流れを構…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
説明責任を果たせる全体計画を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の全体計画は、道徳教育や特別活動の先例にならって、学校の教育目標や児童生徒の実態、各教科等との関連を踏まえた指導の重点が簡潔に図化されていくものと思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の評価の独自性は、観点の設定を各学校に任されていることである。総合で育てたい子ども像を明確にし、その実現のためには、どのような能力を育てる必要があるかを十分吟味する。そして、その能力が身についたか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
課題解決型人間の育成こそ重要
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
家庭と連携した学習展開が容易
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習 推進の隘路とどう闘うか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
中学校・高等学校での総合 まず、中学校及び高等学校の総合的学習では、プロジェクト学習の推進の隘路は見あたらない。むしろ、この方法しかないのではないか。プロジェクト学習の手法は、中学校や高等学校の総合的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
“学力低下の声”と総合の来年度計画
総合の説明責任を果たすことはできますか?
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学力低下の声がなかなか沈静化しない。理由は、学力が低下すると言えば、多くの人が驚き耳を傾けるからであろう。だが、どんな学力が低下するのかについては、未だに判然としない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
やっぱり総合は必要!の声が出る“この内容”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ベスト1 やっぱり地域の人々とのかかわり 総合的学習は、地域の特色を生かした単元開発が大切である。その中で、地域の人々と繰り返しかかわることのできる内容をぜひ入れたい。これは、単にゲストティーチャーと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
課題設定が無理な時は与えてもいいの
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師は何のためにいるのか? 「課題設定が無理なときは与えてもいいの?」という質問に、私なら次のように答える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の単元構成”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の単元構成”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
単元構成の良し悪しを考えるとき、私は、以下のポイントがあると考える。 @ 体験を重視した課題解決学習になっているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る