詳細情報
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業組み立ての基本スキル
総合に合う授業パターンの基本スキル
書誌
総合的学習を創る
2005年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の授業は、いくつかの場面があり、例えば「つかむ」「深める」「振り返る」などといった決まったパターンを語るのは難しい。課題をつかむ場面、グループごとに追究している場面、追究過程で問題に突き当たったとき学級全体で話し合う場面、追究の成果を表現するための準備をしている場面、成果を発表している場面などす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ぜひとも知ってほしい考えてほしい内容を
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
世界の大川と日本の急流を比べる
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ニートの分岐点は十四歳である
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
生命の誕生を授業したい
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
郷中教育のシステムを
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業組み立ての基本スキル
総合に合う授業パターンの基本スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
評価規準がバラバラでは、水準がわからない
総合的学習を創る 2002年8月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体ほぐし>「新聞紙+α」で遊びながら体をほぐそう!
楽しい体育の授業 2013年8月号
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[紹介文]大すき!この本
国語教育 2023年9月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 12
「いのちの授業」の根本的な目標は「生きていくことの大切さ」を教えることである
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る