詳細情報
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 各学校でどんな力を育成するのか 「(総合的学習において)川の学習は、何をねらいにすればいいのですか?」こんな質問を先日いただいた。 「学校ごとに違いますよ。なぜなら総合的学習で育てたい力が各学校で違っているのですから」と回答した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
「主体的・創造的学習者」を育てる評価
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
自己の生き方
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
総合的学習を創る 2004年12月号
基礎学力の見方・考え方 7
読書算はなぜ基礎学力か
現代教育科学 2002年10月号
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【中学年・説明的な文章】「伝えたい」「学びたい」を引き出す活動
実践国語研究 2017年7月号
道具に見る数学と文化 17
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
測量器を作って野外で数学を楽しむ
数学教育 2004年8月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
確認テスト
数学教育 2002年12月号
一覧を見る