詳細情報
基礎学力の見方・考え方 (第7回)
読書算はなぜ基礎学力か
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「落ちこぼれ」は「詰め込み」のせいか 読書算の学力低下を目の当たりにし、逆に読書算をあらゆる学力の基礎として重視する基礎学力論が一九五〇年代と七〇年代に大きな盛り上りをみせ、読書算の重要性があらためて再認識された経緯をこれまで述べてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力の見方・考え方 12
基礎学力と「基礎・基本」(2)
現代教育科学 2003年3月号
基礎学力の見方・考え方 11
基礎学力と「基礎・基本」
現代教育科学 2003年2月号
基礎学力の見方・考え方 10
数・量体系の認識と教育
現代教育科学 2003年1月号
基礎学力の見方・考え方 9
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
現代教育科学 2002年12月号
基礎学力の見方・考え方 8
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
現代教育科学 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の見方・考え方 7
読書算はなぜ基礎学力か
現代教育科学 2002年10月号
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【中学年・説明的な文章】「伝えたい」「学びたい」を引き出す活動
実践国語研究 2017年7月号
道具に見る数学と文化 17
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
測量器を作って野外で数学を楽しむ
数学教育 2004年8月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
確認テスト
数学教育 2002年12月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/植物と動物とのかかわり
楽しい理科授業 2003年7月号
一覧を見る