詳細情報
基礎学力の見方・考え方 (第10回)
数・量体系の認識と教育
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 量の体系に基づく算数の指導 子どもが学校で学ぶ諸教科のなかで、その内容がもっとも体系化されているのは数学(算数)である。数学は、子どもが学校で最初に出会う科学的概念の体系である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力の見方・考え方 12
基礎学力と「基礎・基本」(2)
現代教育科学 2003年3月号
基礎学力の見方・考え方 11
基礎学力と「基礎・基本」
現代教育科学 2003年2月号
基礎学力の見方・考え方 9
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
現代教育科学 2002年12月号
基礎学力の見方・考え方 8
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
現代教育科学 2002年11月号
基礎学力の見方・考え方 7
読書算はなぜ基礎学力か
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の見方・考え方 10
数・量体系の認識と教育
現代教育科学 2003年1月号
授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
“エンカウンター”を取り入れた授業の指導案
道徳教育 2013年12月号
実践/確かな規範意識を育てる道徳授業
社会秩序と規律を高めよう
中学校/法に対する精神的風土との「闘潮」
道徳教育 2010年9月号
小学校
「安心」のある教室づくりをめざして
授業力&学級経営力 2015年4月号
名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
参観記を読んで
これからにつながる
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る