詳細情報
基礎学力の見方・考え方 (第9回)
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
5 ことばの自覚性・随意性の発達 読書算の教育は、前回述べたように、まだ未成熟の、発達を開始したばかりの精神機能に基づいて行われなければならない。文法の学習は、その例証となる。子どもは、生活のなかですでに日本語の実践的文法を習得してはいるが、それを自覚していない。たとえば、「絵をかく」「絵をかこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力の見方・考え方 12
基礎学力と「基礎・基本」(2)
現代教育科学 2003年3月号
基礎学力の見方・考え方 11
基礎学力と「基礎・基本」
現代教育科学 2003年2月号
基礎学力の見方・考え方 10
数・量体系の認識と教育
現代教育科学 2003年1月号
基礎学力の見方・考え方 8
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
現代教育科学 2002年11月号
基礎学力の見方・考え方 7
読書算はなぜ基礎学力か
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の見方・考え方 9
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
現代教育科学 2002年12月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 11
小学校/「自己主張能力」を身につけて役割関係の展開能力を高める
特別活動研究 2002年2月号
向山型算数実力急増講座 114
「クロス型面積図」(下)
向山型算数教え方教室 2009年3月号
向山型算数実力急増講座 109
「型の習得」から「型の活用」へ―算数的活動「説明する」が争点になる―
向山型算数教え方教室 2008年10月号
技能が上達する陸上運動の指導
<中学年/走り幅跳び>全員の心をわしづかみにする幅跳び
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る