詳細情報
基礎学力の見方・考え方 (第11回)
基礎学力と「基礎・基本」
書誌
現代教育科学
2003年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「基礎・基本」とは何か 教育内容を「基礎的・基本的内容」に精選するということは、これまでも学習指導要領改訂のたびに繰り返し言われてきた。しかし、その「基礎・基本」とは何かが明確に規定されたことは一度もない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力の見方・考え方 12
基礎学力と「基礎・基本」(2)
現代教育科学 2003年3月号
基礎学力の見方・考え方 10
数・量体系の認識と教育
現代教育科学 2003年1月号
基礎学力の見方・考え方 9
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
現代教育科学 2002年12月号
基礎学力の見方・考え方 8
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
現代教育科学 2002年11月号
基礎学力の見方・考え方 7
読書算はなぜ基礎学力か
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の見方・考え方 11
基礎学力と「基礎・基本」
現代教育科学 2003年2月号
授業に使えるイラスト 16
障害児の授業研究 2002年1月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
子ども自身の内部に主体的な自己を蓄積する
心を育てる学級経営 2004年7月号
授業イメージをめぐる批判=論点整理と私の反撃
興味関心から出発する…裏でやらせが
総合的学習を創る 2002年8月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
よく使う書き言葉→こう書き換える
【通知表】×「書くスピードを上げることをがんばりましょう」→○「ノート…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る