詳細情報
基礎学力の見方・考え方 (第8回)
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
書誌
現代教育科学
2002年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国語習得の教育的意義 2 言語習得の重要性を基礎づける第二信号系理論 (以上、前号) 3 ことばと思考の発達との関係 「読書算」と子どもの知的発達との関連をとらえるためには、認識活動におけることばの役割について理解を深める必要がある。とりわけ、書きことばの習得が、子どもの話しことばや認…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力の見方・考え方 12
基礎学力と「基礎・基本」(2)
現代教育科学 2003年3月号
基礎学力の見方・考え方 11
基礎学力と「基礎・基本」
現代教育科学 2003年2月号
基礎学力の見方・考え方 10
数・量体系の認識と教育
現代教育科学 2003年1月号
基礎学力の見方・考え方 9
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
現代教育科学 2002年12月号
基礎学力の見方・考え方 7
読書算はなぜ基礎学力か
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の見方・考え方 8
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
現代教育科学 2002年11月号
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
中学年
体を移動する運動
楽しい体育の授業 2020年2月号
一覧を見る