詳細情報
基礎学力の見方・考え方 (第8回)
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
書誌
現代教育科学
2002年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国語習得の教育的意義 2 言語習得の重要性を基礎づける第二信号系理論 (以上、前号) 3 ことばと思考の発達との関係 「読書算」と子どもの知的発達との関連をとらえるためには、認識活動におけることばの役割について理解を深める必要がある。とりわけ、書きことばの習得が、子どもの話しことばや認…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力の見方・考え方 12
基礎学力と「基礎・基本」(2)
現代教育科学 2003年3月号
基礎学力の見方・考え方 11
基礎学力と「基礎・基本」
現代教育科学 2003年2月号
基礎学力の見方・考え方 10
数・量体系の認識と教育
現代教育科学 2003年1月号
基礎学力の見方・考え方 9
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
現代教育科学 2002年12月号
基礎学力の見方・考え方 7
読書算はなぜ基礎学力か
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の見方・考え方 8
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
現代教育科学 2002年11月号
実践! ローテーション道徳―ポイントと留意点
[事例1]二種類のローテーション道徳とそれぞれの「見取り」
道徳教育 2018年6月号
異文化学習のための基本用語の基礎知識
民族独特の伝統文化と価値観の進入・侵略
社会科教育 2002年2月号
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校1年/単元を意識し教育活動全体で道徳性を養う
「はちさんの バッジ」(出典:学研)
道徳教育 2022年3月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
子ども自身に書かせる
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る