※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 体験活動型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
高橋 励
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 大湊小学校では、学習体験活動を核として、みんな大好きカリキュラム(年間指導計画)を作成している。学校全体の教育活動を人権総合学習の視点で位置付けているのが本校の特色でもある。カリキュラム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • イベント型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
塩原 孝茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに F小学校は、学校のまわりを林に囲まれ、近くにはG山やH湖などある自然豊かな学校です。野鳥の宝庫として有名なこの地域でA先生、B先生、C先生はそれぞれに総合的な学習の時間を展開しようと考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
  • 教科発展型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 今日的な課題につなぐ 四年生の理科に「電気のはたらき」の単元がある。 その単元の学習を発展的に発電の仕組みに発展させることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 国際理解教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「国際理解」を課題とした総合的な学習の今後の動向を探るには、小学校の英語活動の現状を把握する必要がある。それは、全国の数多くの小学校が英語活動を総合的な学習の時間の「国際理解」に関する学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 環境教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
平山 明彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境教育で何を教え、何を学ぶかが、今問われています。教え方をあやまると単なる自然体験学習であったり、理科学習であったり、礼儀を教える道徳教育になってしまいます。また環境教育は「環境問題教育」に落ちいり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 福祉教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
木原 活信
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ここ数年間で、総合的学習として「福祉」をとりあげることに、各校はある程度慣れ、カリキュラムとして少しずつ定着してきた。その取り組みを見てみると、いわゆる机上の知識の座学ではなく、文字通り体験学習などを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 情報教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
@ すべての教室にコンピュータが入り A 高速インターネットでつながり、 B 大画面表示機器が整備される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 健康教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「きゅーきょくの桜もち」 第四学年で「きゅーきょくの桜もち」という単元に取り組んだことがある。はじめて桜もちを作ったときにその薄皮を染めた食紅が子どもたちの関心事となった。自分たちの作る桜もちに食…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 教務主任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
山岸 喜代美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教務主任の役割は 総合的な学習は、その構築の全てが各学校に委ねられている。この自由度が総合的な学習の大きな魅力である反面、取り組み状況や学習効果に学校間での格差を生み出す原因ともなっている。自校の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 研修主任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもの事実と腹の底からの実感を 評価の観点とせよ 多くの中学校で総合的学習の時間が、「活動あって学びなし」となっていると聞く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 学年主任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「英会話指導」「教科との関連」 トップランナー方式を取り入れる 一 トップランナー方式を取り入れる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 学級担任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムの検討点は一つないし、二つにしぼる。 学級担任が検討できる総合カリキュラムは、そんなに多くはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
  • 総合的学習の解説を別冊で作成せよ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習はどうすれば現場に定着出来るか。この問いに対する私の回答は、標題に掲げたとおり、可能であるならば学習指導要領総則解説編に述べられた内容をもとに、別に一冊の解説書を作成するのがよいということだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
  • 総合的学習の成果は長い目で
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆頑張っている三河地方 全国的に見ると珍しいのかもしれないが私の勤務する愛知教育大学にある愛知県三河地方(小学校数約三六〇校)では、総合的学習は定着し、成果を上げていると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 総合的学習のアーカイブス忘れえぬ“あの人・あの発言”
  • 教育の成果を長い目でとらえた発言を
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆生きる力って? 「総合は、英語とコンピュータをしておけばよい!」現行の学習指導要領が告示されて間もなく、長きに渡り文部省(当時)に勤務されていた責任ある立場の方が、省外に出たとたんに口にされた言葉で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
  • 保存がきき、どこでも誰でも栽培可能
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 保存がきくこと 食育の授業で扱う教材は、単に育てやすさだけで選択するのではなかなかうまくいかない。例えば、キュウリやピーマンなどは、割合育てやすく収穫もそれなりに期待できるが、収穫の真っ盛りが夏休…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
  • 教科で学んだ力を総合に生かす方途が明確になる
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科との連携や発展を考えて総合的な学習を構想したらどうかという発想は、ポイントが絞りきれなかったこれまでのやり方、すなわち学校や地域の実態に応じて考えるとか、児童生徒の興味関心に応じて考えるなどのやり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
  • これからの社会に必要な資質能力と総合の改革
  • 高齢化社会の問題をどう取り上げるか
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 起こりうることへの想像力の育成を 日本が超高齢社会になることはよく知られています。しかし、その課題を具体的にイメージできるでしょうか。たとえば国立社会保障・人口問題研究所による二〇五〇年、高齢化率…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ