詳細情報
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
イベント型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
書誌
総合的学習を創る
2004年10月号
著者
塩原 孝茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに F小学校は、学校のまわりを林に囲まれ、近くにはG山やH湖などある自然豊かな学校です。野鳥の宝庫として有名なこの地域でA先生、B先生、C先生はそれぞれに総合的な学習の時間を展開しようと考えました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の将来像・次期改定でどうなるか
朝令暮改ではダメ
総合的学習を創る 2004年10月号
総合の将来像・次期改定でどうなるか
地域社会に生きる人間の育成
総合的学習を創る 2004年10月号
総合の将来像・次期改定でどうなるか
自己の生き方を考え、実践する時間としての定着を
総合的学習を創る 2004年10月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
いま、総合に求められているもの
学校としての目標を定め、全体計画の作成を
総合的学習を創る 2004年10月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
いま、総合に求められているもの
原点に戻って、「知の総合化」の具体化を
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
イベント型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
総合的学習を創る 2004年10月号
双方向的な「伝え合う」活動を創る―低学年
問答・合意形成を意図した「伝え合う」活動の位置付け
国語教育 2008年10月号
法則化が問題提起した教育文化
チャレラン
裏文化の帝王
教室ツーウェイ 2002年1月号
更新講習の「子どもの変化についての理解」これだけは取り上げたい
「子どもの変化」をどう読み解くか
現代教育科学 2009年6月号
一覧を見る