関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第12回)
英会話研修情報(2)
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
評価基準をつくる
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習で「力」が付いたと思うかどうかを保護者に聞いたらどうなるか。 分からない。 分からないのが当然である。保護者に「力」を示していないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合学習で説明責任:わが校の試み
ホームページにどんな内容を盛り込むか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ホームページを見るのはだれか。 (1) 保護者 (2) 地域の人々 (3) (1)(2)以外の第三者…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案への意見
教育現場の実感を代弁した提案
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
長尾氏の主張に賛同する。 小学校で総合的な学習を計画立案して実施し、評価をする立場にいる私には、長尾氏の主張はまったくといってよいほど実感的にも賛成である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
わが校の“総合の年間計画”なぜこうなったのか―特色とコンセプトの紹介
課題に立ち向かい立志を育む
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地域に根ざした活動を行う学習(年間三十五時間)の枠がこれである。 三学年 ・ごみの学習〈環境の課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
総合の教科書―マイブックづくりの提案
国際理解の教科書
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の特色は何か。 繊 指導内容を各学校が決める。 羨 繊により教科書はない。 しかし、次の批判がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新しい学力”を創る総合的学習の変革点
“イベント総合”から“総合でしかできない学力”づくりへ―見直し点はここだ!
カリキュラム変革の方向
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一つの体験がある。 荒れが消えた学級 どのくらいの荒れかというと、「学級崩壊状態」である。授業中なのに紙飛行機が飛んでいる。立ち歩く子どもが数名いる。後ろの席の子と大きな声でわめいている子が数人い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
13年度の総合的学習―我が校は何を“柱”にすえるか
「理解」と「体験」とを組み合わせる
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
村松東小学校の総合学習の枠組みは次のようになっている。 (1) 三学年 ・ごみの学習〈環境の課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
2001年英会話授業開始=ウオーミングアップのポイント
英会話導入への子供と保護者への説明ポイント
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
『通販生活』(カタログハウス)を知って いるだろうか。 テレビでも宣伝をしている通信販売のカ
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
荒井 康幸・牧原 勝志・大森 修・平田 淳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
〔友達集まれ〕(ゲーム) 〜4年生〜 (画像) ▲"It's sunny today."「やった、ビンゴだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
“育てたい子供像”をめぐる論点整理
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習における「子ども像」は、直接的には問われていない。 次の理由による。 答申で示された「生きる力」のある子どもが、像になっているからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
教師がやるべきことをしているか
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の課題は三つある。 @ 国際理解、情報、環境、福祉・健康 A 子どもの興味、関心に応じた課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第12回)
真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
算数力を育てる体験活動 (第12回)
やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
理科力を育てる体験活動 (第12回)
理科室で総合の学習を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
理科室を理科の授業だけで使うのはもったいない。理科室でなければ行えない総合的な学習を考えていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
社会科力を育てる体験活動 (第12回)
体験を身体に染みこませよ―本物!―
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 修学旅行・コード イタリア・フィレンツェにあるウフィツィ美術館。所蔵品の質、量ともにイタリア最大の美術館である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第12回)
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いよいよ年間指導計画(2)の最後の時限、「(D) 将棋のマナー」についてとなりました。配当時限は一時限です。ここでは、将棋に関する礼儀、作法について解説致します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第12回)
「和菓子」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業化の視点 和菓子のイメージは茶席で出される繊細なお菓子であった。見ているだけでうっとりする。食べるのがもったいないくらいである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第11回)
ねらいの明確化・各教科等との関係の整理
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
中央教育審議会の教育課程部会や生活科・総合的な学習の時間専門部会で整理された「改善の方向性(検討素案)」については、昨年十一月号でその全体について紹介した。今月号では、ねらいの明確化・各教科等との関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第11回)
「生まれてきてくれて、ありがとう」―単元「命のメッセージ」2―
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 我が子へ手紙「命のメッセージ」 前号で、単元『命』の活動を紹介した。子ども達は、誕生時と今の自分との体重・身長を比較し、その成長を確かめた。そして親へ向けて「手紙」を書いた。「お母さん、ありがとう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
創作/お話のさくしゃになろう!
実践国語研究 2024年1月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
紹介する―やってみよう!TVショッピング(第2学年・光村「あったらいい…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
実践的な指導力の育成が極めて重要だ!
授業研究21 2007年1月号
T 社会科新評価の押さえどころ
3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
Q4 社会科の基礎・基本と評価規準の関係をどう押さえるか
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
サッカー(フリーゾーンサッカー)
楽しい体育の授業 2021年10月号
シンポジュウム
提案
基礎学力と総合−共振関係を創る21世紀型指導の条件
総合的学習を創る 2002年12月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
社会科教育 2025年1月号
読解の授業を面白くするコツ―小学校
「分析批評」で討論の授業を行う
国語教育 2009年7月号
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
地域に飛び出し、人と楽しくかかわりながら、わくわくすることをたくさん生み出す生き方をしたい
女教師ツーウェイ 2014年3月号
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈1年用〉楽しくワーキングメモリーを鍛える
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る