関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第12回)
  • 英会話研修情報(2)
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第5回)
  • 「学習プロセス」における思考を促す学習活動
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■収集した情報の分析や考察を行う 先月号まで、「言葉」と「体験」を生かす四つの「学習プロセス」を紹介してきた。それは、以下の四つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第5回)
  • 「夢」の旅―宮沢賢治の故郷・花巻へ―
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 今度は「北」へ 前号にて紹介した「新美南吉の故郷・半田への『夢』の旅」を終えた子ども達は、五年生に進級する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 算数力を育てる体験活動 (第5回)
  • 子どもと創る算数カードゲーム
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 子どもたちと楽しんだ九九トランプの開発 左は私が最近、子どもたちと開発した九九トランプである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 理科力を育てる体験活動 (第5回)
  • 宇宙開発を「体験」する授業を創る
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
日本の宇宙開発事業や技術に関する学習を行う時にも、子ども達は様々な体験活動ができるはずだ。 一 小学生が行う無重力体験…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第5回)
  • インプットとアウトプット―衝撃のプレゼンテーション
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 情報端末としてのパソコン! 前回、次のように述べた。  パソコンは道具である。  それも、 異常に進化の激しい道具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第5回)
  • 年間指導計画とその学習内容(第五回)
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
将棋の年間指導計画表(1)(2)を記してきましたが、この学習指導計画につきましては、 @ 総合学習の時間の豊かな配当時数のなかで、わずか二十五時限をいただきまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第5回)
  • 文化を伝えてきた「文字」と「書」の授業
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 文字は最大の発明と言われることがある。「文字」と「書」の授業を組んだ。 一 漢字とかな文字…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第4回)
  • 体験の教材化と「学習プロセス」
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■体験を振り返り、情報を取り出す 平成十八年二月十三日に報告された中央教育審議会教育課程部会審議経過報告では、「言葉」と「体験」の重視が謳われた。先月号においては「言葉」と「体験」を生かす授業づくりと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第4回)
  • 「夢」の旅―新美南吉の故郷・半田へ―
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 「夢」の旅へ 新美南吉の故郷・愛知県半田市にある「新美南吉記念館」をクラス全員で訪問する。四年生の教え子達にそう伝えると目を輝かせた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 算数力を育てる体験活動 (第4回)
  • 算数と総合を関連付ける価値を問い直し活動を考えること
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 基幹学力を育てるという発想 今年の二月、国語と算数のジョイント研究会を行った。題して基幹学力研究会である。同時に明治図書から年間四回の季刊誌も誕生した(『基幹学力の授業国語&算数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 理科力を育てる体験活動 (第4回)
  • 飼育することで課題が見つかる
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
少し大きな生き物の飼育にチャレンジしてみよう。生き物との付き合いからは、たくさんの課題が生まれてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第4回)
  • カリキュラムも進化させよ―消えた和文タイプ
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 和文タイプライター 一九八一年に私は就職して教師となった。就職した当初受けとった事務用品の中に、鉄筆とガリ板(ヤスリ)があった。謄写ファックスはあったが、清書は手書きの時代だった。最初の給料で教室…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第4回)
  • 年間指導計画とその学習内容(第四回)
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私自身、長きにわたり教職生活を続けてきましたが、教諭、教頭、校長とすすむ中で将棋クラブでの顧問教師の担当が続けられてきました。過日、私が保存していました将棋学習の書類を整理していますと、クラブ活動での…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第4回)
  • 「折り紙」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業化の視点 学校で、子ども(四年生)に鶴の折り方を教えたところ、七割の子が知らなかった。折り紙は身近なところにあるものだが、小学校の授業の中で扱うことはない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第3回)
  • 「学習プロセス」の活用による授業改善
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■総合的な学習の時間の授業づくり 総合的な学習の時間では、体験活動が豊かであり、これまでの教科における指導方法では、十分に対応できない部分がある。多くの実践者の悩みに次のようなものがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第3回)
  • 「夢のクラス」実現のために〜教室を飛び出し、街へ出よ〜
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 私の「夢のクラス」 この筑波大学附属小学校へ赴任して、今年で十三年目になろうとしている。その間、ずっと国語専科…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 算数力を育てる体験活動 (第3回)
  • 算数手品でワークショップ
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 算数手品でパフォーマンスワークショップ 黒板に数字カードをはる。1から9までのカードを一枚ずつ用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 理科力を育てる体験活動 (第3回)
  • 採集から飼育、そして再び自然に帰す
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
昆虫の飼育は、命の学習につながる。だからこそ、採集から飼育、そして再び自然に帰すまでを継続して行いたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第3回)
  • 大きく構想しよう―「ちまちま」授業の改善
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 「ちまちま」 最近、総合の授業を参観して感じることは、「ちまちま」しているということだ。 四十五分間の授業としてはとてもうまくまとまっているし、授業に盛り込まれている体験活動も、総合がはじまった当…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第3回)
  • 年間指導計画とその学習内容(第三回)
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(V) 将棋の年間における学習計画案 どの国にも誇りとする伝統的な文化があります。日本にも日本独特の伝統的な文化があります。その一つに「将棋」があげられます。日本の歴史の中で、将棋の初期は平安時代以後…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ