詳細情報
総合でする子どもの実技体験
理科力を育てる体験活動 (第3回)
採集から飼育、そして再び自然に帰す
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
昆虫の飼育は、命の学習につながる。だからこそ、採集から飼育、そして再び自然に帰すまでを継続して行いたい。 一 教室に持ち込まれる外国産昆虫 夏休み前になると子供たちが教室に昆虫を持ち込んでくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科力を育てる体験活動 12
理科室で総合の学習を!
総合的学習を創る 2007年3月号
理科力を育てる体験活動 11
発表の場があるから真剣になる
総合的学習を創る 2007年2月号
理科力を育てる体験活動 10
出かけることから学習が始まる
総合的学習を創る 2007年1月号
理科力を育てる体験活動 9
子どもを野外調査に連れ出そう
総合的学習を創る 2006年12月号
理科力を育てる体験活動 8
分解する学習に取り組む
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科力を育てる体験活動 3
採集から飼育、そして再び自然に帰す
総合的学習を創る 2006年6月号
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
6年で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント
社会科教育 2020年2月号
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
率先して明るく、最もやんちゃで、教師自らやってみせることが、教師の統率力
心を育てる学級経営 2009年12月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 16
福島の巻/特別活動が心から好きで集う人々
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る