詳細情報
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
シンポジュウム
提案
基礎学力と総合−共振関係を創る21世紀型指導の条件
書誌
総合的学習を創る
2002年12月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラムマネジメントについて幅広い論議と共有を 本格的な実践への取り組みが始まって、ようやく総合的学習のあり方について落ち着いた論議ができるようになってきた。世論調査も総合的学習への期待の大きさを示し始めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム
提案への意見
多くの教師との「連携」のもとで、21世紀型指導の条件を展開する作業を始めよう
総合的学習を創る 2002年12月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案
総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
総合的学習を創る 2005年12月号
シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
提案
学校を内側から変える
総合的学習を創る 2003年7月号
シンポジウム
提案
総合でプロジェクト学習―こう考える・こう創る―“体力主義的学力づくり派”vs“総合の本命”―
総合的学習を創る 2003年1月号
基礎学力と総合は対立するものなのか―その土台を検討する
基礎学力・教科学力・総合学力
総合的学習を創る 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム
提案
基礎学力と総合−共振関係を創る21世紀型指導の条件
総合的学習を創る 2002年12月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
社会科教育 2025年1月号
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
向山型算数で「荒れ」を防止する
向山型算数教え方教室 2008年10月号
新旧対比で考える!“自分の考え”を生み出す指導―授業のここをこう変えよう
聞く―“自分の考え”を生み出す指導のヒント
国語教育 2013年10月号
苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
サッカー(フリーゾーンサッカー)
楽しい体育の授業 2021年10月号
一覧を見る