関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】楽しいサーキット・トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
大野 裕子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 ねらいは運動量の確保 体育の授業用として特別支援学級に割り当てられた時間は,1週間に運動場2時間,体育館1時間です。それでは子どもたちに必要な運動量は確保できないと考えて,体育館が空いている1時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】10秒間走をしよう〜設定時間内(10秒間)にゴールを目指して全力疾走〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
松本 雄平
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
本校では,「朝の運動」における2学期の単元として「10秒間走をしよう」を設定しています。短距離走の中に,さまざまな工夫を取り入れることで生徒の走力を始めとするスキル面はもちろん,やる気や達成感などの内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】みんなが動き、みんなで協力する『スーパーフット』
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
鈴木 康洋
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 高等部の体育の授業において,ベースボール型の運動を行う場合,運動量の確保が課題になる場合が多い。そこで,運動量が確保でき,みんなで楽しく取り組むことができる「スーパーフット」の実践を紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】ストーリー性のある運動の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
田中 稔
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
同じ運動でも,子どもたちにとって身近な物語をもとにしたストーリー性のある展開にすると活動しやすくなることがあります。今回は,小学部の運動会の演技で取り組んだ「ももたろう!」を紹介します。ストーリーに沿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】ボールを使った運動「いろいろ球・玉入れリレー」
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
田中 真澄
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
中度,重度障害児を対象にした,「どの子も楽しめる」「自然と身体を動かすことができる」「互いを感じ合うことができる」をねらったボール運動の実践とポイントを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 腕を伸ばすよ ビートBAN!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
岡本 剛
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 私が担任している子どもたちは暑い夏にプールで泳ぐことが大好きです。水泳の時間では,潜ったり,飛び込もうとしたり,その顔はとても嬉しそうです。しかしその反面,はしゃぎすぎて,泳ぎ方の練習に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】体の中心(お腹)に力を集めよう〜腹筋運動が難しい子どもの「腹筋を使う」トレーニング〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
荒木 直美
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
姿勢の保持やスムーズな歩行には,「腹筋」が不可欠です。一方で,これらの向上をねらいとする子どもには,上体を起こしながら行う一般的な腹筋運動が難しいことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】サイクリングだ ヤッホー!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
近藤 明子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 運動会で「サイクリング」 本校で毎年5月に開催する運動会で恒例になっているプログラム。中学部団体演技「サイクリングだ ヤッホー!!」。今年度は記念すべき10回目の発表となりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】楽しく体を動かそう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
鈴木 裕子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
本校高等部では,毎朝,「朝の会」が終わると曲が流れ,「体育集会」が始まります。「朝の会」が終わったクラスから校庭,そして雨天時や冬期間は体育館で,曲が流れ終わるまで走るのです。約10分間,途中,休憩を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】グラウンドゴルフで盛り上がる4つの工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
小野 裕樹
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 車椅子に乗ったままでも楽々スイング グラウンドゴルフは初心者でもすぐに取り組めるスポーツとして有名ですが,車椅子の生徒や腕の力が弱い生徒でも全力で取り組むためにはひと工夫必要です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】15分間走にチャレンジ!
  • BGMで、ペース配分
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
渡邊 美夏
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校中学部では,11月中旬から12月の2学期終業式まで,持久走に取り組んでいます。一人ひとりが目標をもって取り組む中,15分間でできるだけたくさんの距離を走れるよう,BGMを一工夫してみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】どの子も楽しめる最強の運動遊び
  • 段ボールすべり台
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
森田 安徳
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
筆者がこれまで経験した中で,どの子どもも楽しめ,目標を多様に設定できる運動遊びが「段ボールすべり台」である。どの子も楽しめる理由を考えながら紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】中学部タイムトライアル
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
山本 征紀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
はじめに 本校中学部では,体育の授業や部活動を「生涯スポーツの入口である」と捉え,これまで活動してきた。将来,余暇の一環としてスポーツに取り組みたいという気持ちがもてるよう,生徒一人一人の主体性を大切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】特長(よさ)でいきいき授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
増岡 潤一郎
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 子どもの姿からいきいき授業のスタート 子どもが自分から動き出す姿から,実態(今の姿)をとらえ,日常見られるその子の特長(よさ)を発揮できる学習活動を用意することで,「今の姿」のほんの少し先に設定し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】このピンとこのボールで、みるみる身体が動き出す!ボウリング実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●足でボールを転がすボウリング?! 通常行われているボウリングに,ほんの少し工夫をしてみました。足の動きが苦手な子どもや集中することが苦手な子が,みるみる変わり始めます。本授業では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】運動を支援のポイントに!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
早野 眞美
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
不器用な子どもたちに運動イメージを 多くの発達障害や知的障害の子どもたちは,細かい操作ができない・物を効率よく持てない・両手の使い方が苦手・瞬間的な動きが多く,持続的な動作が困難・ゆっくりした動作が苦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】楽しみながらからだづくり
  • Gボールでボールエクササイズ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
近藤 明子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
はじめに 人が座れるほど大きな「Gボール」は乗るだけで楽しく自然にバウンドしたくなります。このGボールを使って子どもたちが生き生きと楽しみながらからだづくりができるボールエクササイズを紹介します。身体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】運動のスキルアップを目指して
  • 活き活きタイムの取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
伊藤 芳昌
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
一般的に知的障害のある児童は運動面で不器用な子が多く,「自転車に乗る」「縄跳びをする」など健常の子が普通に身に付く動作の修得の機会を失うケースが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】ボールを投げる運動いろいろ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
田中 稔
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
いろいろな器具などを使って動きを作っていく運動の中で,ボールを使ったものは最もポピュラーで親しみやすい運動でしょう。今回は,本校小学部の体育の時間に取り組んだ「ボールを投げる」運動の中から紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伴一孝の特別支援教育だより (第3回)
  • 「体育」の授業から見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 「体育の授業」で腕がわかる 以前,体育の授業を100時間くらい見た。しかし,子ども達が実際に運動していたのは,そのうちの20時間くらいだろう。それ以外は,「準備」,あるいは「説明」,さらには「空白…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ