詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなが動き、みんなで協力する『スーパーフット』
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年1月号
著者
鈴木 康洋
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 高等部の体育の授業において,ベースボール型の運動を行う場合,運動量の確保が課題になる場合が多い。そこで,運動量が確保でき,みんなで楽しく取り組むことができる「スーパーフット」の実践を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなが踊れるフォークダンス♪
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなが動き、みんなで協力する『スーパーフット』
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
学習指導過程の発想の転換 8
実践6 言葉のバトンをわたそう
「活用」段階・3
国語教育 2009年11月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 18
錐体の体積を,実感を伴って理解できるようにす…
数学教育 2015年9月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―低学年
意見を大切にする心を育てる
国語教育 2000年5月号
一覧を見る