詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】ボールを投げる運動いろいろ
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年5月号
著者
田中 稔
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
いろいろな器具などを使って動きを作っていく運動の中で,ボールを使ったものは最もポピュラーで親しみやすい運動でしょう。今回は,本校小学部の体育の時間に取り組んだ「ボールを投げる」運動の中から紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】ストーリー性のある運動の展開
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】ボールを投げる運動いろいろ
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
ICTを活用し言語活動を充実させる
実践国語研究 2021年9月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「逆転現象」が“個”を育てる
向山型国語教え方教室 2007年6月号
苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
跳び箱運動―単調にならないためのバージョンアップ
女教師ツーウェイ 2005年1月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
一覧を見る