詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】ストーリー性のある運動の展開
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年11月号
著者
田中 稔
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
同じ運動でも,子どもたちにとって身近な物語をもとにしたストーリー性のある展開にすると活動しやすくなることがあります。今回は,小学部の運動会の演技で取り組んだ「ももたろう!」を紹介します。ストーリーに沿って動物になりきって演技できた子,設定されたものを手掛かりに活動できた子,鬼との勝負を楽しむことがで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】ボールを投げる運動いろいろ
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】ストーリー性のある運動の展開
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
調べ方を問う
総合的学習を創る 2006年4月号
夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
6年/ことわざタイムスリップ
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
教室ツーウェイ 2008年3月号
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
数学教育 2003年10月号
一覧を見る