関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「LD&ADHD」改題にあたって
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
著者
上野 一彦
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【特別寄稿】アメリカの2E教育の可能性
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
野添 絹子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 日本の特別支援教育は,補償教育に重点がおかれている。しかし,発達障害の子どもには,個別化された発展的な教育支援が必要な場合がある。子ども自身が自らの価値を見出すためには,得意な領域である…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】特別支援教育の視点を授業に〜授業分析シートを活用して〜
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
松浦 正典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 野田市では,平成19年度特別支援教育本格実施を受け,教育委員会主催の研修会や各小・中学校校内研修会で教師の専門性を高めるための指導・助言を計画的に行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】「軽度発達障害カリフォルニア研修ツアー」に参加して
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2004年8月3日より9日間,竹田契一先生が団長で,花熊曉先生が副団長の「軽度発達障害カリフォルニア研修ツアー」に参加することができました。私にとっては,1998年に上野一彦先生が団長のニューヨークL…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿】特別支援教育先進事例
  • 特別支援教育に向けて「今,できることを」(香川県)
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
馬場 広充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 5年前に,香川大学教育学部附属坂出学園の幼・小・中・養護学校は共同で,文科省の研究開発学校として「学習困難児等の指導法の開発」研究を開始し,手探りの状態から進めていった。しかし,その当時…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿】特別支援教育先進事例 特別支援教育への転換に向かって(秋田県)
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
藤井 慶博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育の推進は,インクルージョンの実現や,軽度発達障害の児童生徒への教育的支援の充実という画期的な理念・施策と言える。しかし,同時に,地方分権の推進や厳しい財政状況への対応という現…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞 四半世紀を経て今思うこと
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
川村 秀忠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の処女作『学習障害:その発見と取り組み』(慶応通信,1977年)が出版されてから,早いもので25年が経ちました。この間,色々なことがありましたが,学習障害児を含む全障害児のために自分は何をしてきたの…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞 ケースの中で学ぶLD
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このたび日本LD学会の役員を退くことにした。発足当初から理事として,副会長として学会の発展をつぶさに見ることができ,また,学会誌の編集にも携わってきたこともあり,学会に寄せる気持ちも熱いものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞
  • LDとの出会い
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
林 邦雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私のLDとの出会いは,脳性まひ児の教育に携わったことがきっかけでした。知的に特段問題がない脳性まひ児の読み・書き・数の指導の中で,行をとばし読みしたり,鏡文字を書いたり,計算がうまくできないとか,図形…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】鳥取県における学習障害等への取組みの実際
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
茅原 宏司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本年度より特別支援教育推進体制モデル事業が全国で始まり,特別支援教育への取組みが加速度的に広がっている状況で,近年,本県においても通常の学級にいるLD,ADHD等の特別な教育ニーズのある…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って 思えば遠くへ……
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の受賞で,久しぶりに思い出したことがある。 私にとっては,LDについて学んでいこうというきっかけになったことであったが,忙しい毎日の中でどこかの隅に置いたまま忘れていたことであった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って
  • マージナルマンを目指して
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は通常の小学校に併設する「きこえとことばの教室」という通級指導学級で,難聴言語障害児の個別および小集団による支援を行っている。最近では通級児の中に,従来の難聴言語障害学級では対象とならなかったLD周…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って 「理解」から「支援」へ
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 LD学会設立10年を振り返って LD学会設立当時,私は情緒障害学級で通級指導に取り組んでいました。学級にはADHDや書字障害,高機能自閉症などの子どもたちも通級してきていました。当時はLDという…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」
  • 解説・6.3%が意味すること
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査結果を読みとる際の注意事項 6.3%という数字は,小中学校の通常の学級の担当教師に行った質問紙調査の結果であり,学習障害(LD)・注意欠陥/多動性障害(ADHD)・高機能自閉症のそれぞれの特…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」
  • 資料・「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」調査結果
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
LD&ADHD編集委員会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査の目的 学習障害(LD),注意欠陥/多動性障害(ADHD),高機能自閉症等,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし,今後の施策の在り方や教育の在り方の検討…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿・Opinion】特別支援教育の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育とは 昨年1月15日に文部省協力者会議の「21世紀の特殊教育の在り方について」が公表され,特殊教育全般にわたり多くの提言が示された。この報告書の中で,通常の学級に在籍するLD・ADH…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ESSAY
  • みんな人の役に立ちたい
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
宮口 幸治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障がいがあると,概して周囲のみんなから世話をしてもらう,面倒をみてもらうというイメージが生じるかもしれません。もちろん例外はありますし,障がいのタイプや程度によっても異なるでしょう。私がかつて勤務して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第4回)
  • 運動発達の方向性C
  • 目の運動
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
池田 千紗・鴨下 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,運動発達の方向性に沿って,(1)姿勢コントロール,(2)上肢の運動,(3)手指の運動,(4)目の運動,の支援方法と教具について紹介しています。第4回は,(4)目の運動について見ていきましょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第40回)
  • 家庭科でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちにとって,家庭科で扱う裁縫の作業にはなかなか「手ごわいもの」が多いように思います。作るという作業は図工・美術と同じですが,細かい作業がいたるところにあります。何より針を使うことは子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校教育において障害のある子どもの支援をつなぐツールとして,自治体・学校によって,フォーマットに違いはありますが,「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」があります。「個別の教育支援計画」は,障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/9/21まで無料提供)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈巻頭〉子どもの支援をつなぐ「個別の教育支援計画」作成のポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の支援計画と個別の教育支援計画 平成14年12月にまとめられた障害者基本計画において,教育,医療,福祉,労働等の関係機関が連携・協力を図り,障害のある児童生徒等の生涯にわたる継続的な支援体制を整え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ