関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
連携の支援体制を支えるコーディネーターに期待
・・・・・・
増田 美知子
目を引くのは「親の会やNPOとの連携協力」
・・・・・・
高山 恵子
「特別支援教育」で本当によいのか?
・・・・・・
渡部 昭男
地方の立場から
・・・・・・
畠中 雄平
できることから始めよう
・・・・・・
山口 薫
意欲を高めるネットワーク作りを
・・・・・・
多久島 睦美
確かなステップを踏んで
・・・・・・
加藤 康紀
LD児等に対する教育的支援の実現に向けて
・・・・・・
山岡 修
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
増田 美知子/高山 恵子/渡部 昭男/畠中 雄平/山口 薫/多久島 睦美/加藤 康紀/山岡 修
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
資料『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』抜粋
第4章 特別支援教育を推進する上での小・中学校の在り方について
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特殊教育に係る小・中学校の制度 (1) 視覚障害者・聴覚障害者以外にも教育の機会を保障する必要性から,昭和16年の文部省令において,身体虚弱,精神薄弱(現在の知的障害のこと)その他心身に異常のある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第7回)
「発達障害のある人の就労の状況と法律や制度」の基礎を知っておこう
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害のある人にとって就労・自立は大きな関門であり,一つの目標です。 発達障害のある人は就労においてどのような困難を持っているのか,法律や制度はどうなっているのか,今回は学齢期を支えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
JDDネットニュース (第62回)
NPO法人えじそんくらぶ
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
啓発活動を中心に 私が,約20年前にアメリカの大学院で教育学を学んでいた時にADHDという概念に出会いました。自分はこれだ!と。同じように苦労をしている親子や先生方をサポートするために,日本に情報を提…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会・JDDネットニュース (第60回)
親の会コーナーの15年
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 LD&ADHD誌の創刊 「LD,ADHDを対象とした教育雑誌を創刊するので,親の会コーナーを担当してくれないか」という打診を受けたのは2001年夏頃でした。2001年1月に「21世紀の特殊教育の在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 障害者差別解消法とは,どのような法律ですか? 障害者差別解消法は,差別の解消を推進し,共生社会の実現に資することを目的として,新たに制定されたもので,2013年6月に国会で可決し,2016年4月に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
【特別寄稿】Q&Aでみる合理的配慮―国内法の整備と障害者の権利条約―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは,障害者の権利条約,その批准に向けて整備された主な国内法および,合理的配慮とは何かについてわかりやすく概説します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第44回)
NPO法人えじそんくらぶ
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 えじそんくらぶの概要 えじそんくらぶは,ADHDを中心に,高機能の発達障がいの正しい理解の普及と,当事者とその家族,支援者のサポートをする団体として1997年に設立しました。理念としては発達障がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第40回)
自由な感性が認められる社会に
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆AS部会スタートのきっかけ 「なんで,アスペルガーの子どもの母親になってしまったのか。ふつうの子どもがほしかった。子どもがかわいいと思えない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第39回)
にんじん村
親と子が安心して継続的に付き合える場を
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆学びにつまずく子どもたち 「にんじん村」といっても,ご存知の方はそう多くはないでしょう。「にんじん村」は,LD(学習障害)児・者とそれに類似する困難をもった人,子どもの親の会で,東京都の世田谷区を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第38回)
「発達障害児のためのサポートツール・データベース」をご活用ください
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 全国LD親の会で取り組んでいる「発達障害児のためのサポートツール・データベース(教材・教具DB)事業」も今年度で6年目を迎えます。お陰様で多くの皆さまからサポートツール・データベース(h…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第36回)
山梨LD・発達障害児者の支援を考える会「いちえ会」/広島発達障害親の会「明日葉」
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 会の発足 「いちえ会」は,1999年1月に3名で準備会を始め7月には正式に発会しました。当初は,山梨LDを考える会「いちえ会」という名称でLD児を対象にしていましたが,その後LD以外の発達障害に含…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第35回)
JDDネット愛媛
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 愛媛県で唯一の親の会ネットワーク 「JDDネット愛媛」(事務局:愛媛県松山市,初代代表:岡本裕美)は愛媛県における発達障害の親の会ネットワークとしては唯一のものです。前身となったのは2006年11…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第34回)
特別支援教育の推進において親の会やNPOに期待される役割
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 文部科学省協力者会議の報告書 2010年3月24日に,文部科学省の「特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議」の審議経過報告が公表された。この協力者会議は,2005年12月の中央教育審議会答申…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第33回)
「設立20周年を迎えて」NPO法人全国LD親の会
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全国LD親の会は,LDなどの発達障害のある子どもを持つ保護者の会の全国組織です。現在,36都道府県の46団体,約3200名の会員が参加しています(2009年12月現在)。本年2月,弊会は設立20周年を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第32回)
見晴台学園
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見晴台学園 学園長/藪 一之 URL:http://www.miharashidai.com/ 1 「LD元年」に開校した民間の学園…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第31回)
LD親の会「けやき」/大阪LD・軽度発達障害親の会「翼」
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「けやき」について けやきは,1988年に設立し,今年で21年目になりました。東京都を中心にその近隣に在住する会員で構成されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
保護者から
「就労」を一つの目標にして
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 偶然小さな新聞記事が目に止まり,LD親の会の集まりに初めて参加してから十数年,その間多くの親子と出会い,多くの事例を見聞きしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第30回)
神奈川LD等発達障害児・者親の会「にじの会」/奈良LD親の会「パンジー」
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
親の会は,歴史を重ねていくにつれ,お子さんの年齢層が広がり,会員のニーズも多様化していきます。今回は,設立から20年近くになり,苦労しつつも,工夫しながら取り組んでいる2つの会をご紹介します。 (山岡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第29回)
旭川LD親の会「ぷりずむ」/岐阜県LD親の会「れんげの会」
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
旭川LD親の会「ぷりずむ」 事務局長/赤塚 美枝 1 会の始まり 「ぷりずむ」は2005年11月,旭川市内の小学校にある「ことばの教室」に通っていた子どもたちの親を中心に,5名が集まり結成しました。5…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第28回)
全国LD親の会で発達障害児向けの教材・教具データベースを作成し,Web上で公開
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全国LD親の会で発達障害児向けの教材・ 教具データベースを作成し,Web上で公開 全国LD親の会副会長/山岡 修…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
まちづくり活動展開中 11
絵手紙で思いを届ける
教室ツーウェイ 2012年2月号
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[文づくり]ことばあわせゲーム
国語教育 2023年9月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る