関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 提言
  • 将来を考え,いま必要な療育は何か
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
山田 裕康
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 服薬の効果とその限界を見極めた指導のあり方
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
大石 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 多動性・衝動性を持つ子どもたちへの対応の基本として,まず第一にリタリン服用の効果の有無を探ることがあげられる。しかし,まだこのことについての正しい理解が一般的には得られていないように感じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 読み書きに問題を持つLD児の指導
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 読み書きに問題を持つLD児がいるが,主に視覚性の問題を持つ場合と聴覚性の問題を持つ場合がある。視覚性の場合は文字を書く場合,一文字ずつ読み進めることが遅かったり,文字を書くときに,字を思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 自分の行動を意識化させる
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
長谷川 安佐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 多動な子,衝動的な子と言っても,その子,その子で対応策が違います。 叱咤激励だけでは解決することはほとんどないので,それぞれの子どもに合わせた指導の工夫が必要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 衝動的な行動の理解と対応
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
矢口 明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 衝動性の強い子どもが学級に在籍する場合,その状態像だけを取り上げると,「かっとなりやすい」「自分勝手」「わがまま」等の集団適応に関する否定的な状態像が述べられることが多くなってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • かがやき学級で出かけよう!
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
衛藤 弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 かがやき学級にようこそ かがやき学級は,固定の情緒障害特別支援教室であり,平成13年度に佐土原町で初めて開設された学級です。私は昨年度4月に担任として赴任し,同じく特別支援教育充実担当として赴任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 成功体験を増やす支援を
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに ADHDの特徴は注意散漫・ケアレスミス ・衝動的・多動,多弁で時間や物の管理ができないことなどですが,「誰でも努力すればできそうなこと」ができないので,「怠けている,ふまじめ」などと周囲か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 【コメント】多動性・衝動性について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ささいなことをきっかけに感情のコントロールが利かなくなったり,社会的なルールに無関心で,そのことを注意されてパニックに陥ったり,人に当たったりするような行動は,特定の発達障害のある子どもにだけ見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 巡回指導を効果的に活用しよう
  • 提言
  • 教育現場に期待するLD&ADHD研究
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
森永 良子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆発達の個人差 子どもの認知能力,行動は年齢が低いほど未分化で,発達にともない統合されて来る傾向があります。発達のあり方は個人差があり,LD&ADHDは男子に多いことも広く知られています。しかし,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 提言
  • 子どもからの訴えに応えるために
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHDをはじめとして軽度の知的障害,アスペルガー障害など,通常学級の中には様々な教育上のニーズをもつ子どもたちが多数存在している。落ち着きのなさ,学習上のつまずき,友人関係でのトラブルなど,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
  • 提言
  • LD等の教育による学校教育の改革
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山口 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに−特別支援教育の推進 文部科学省の調査研究協力者会議報告「21世紀の特殊教育の在り方」(平成12年1月15日)で,特別支援教育を「盲・聾・養護学校及び特殊学級における教育に加えて,学習障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先般,刊行されたばかりの「LD&ADHD」誌を,大学で勉強されている小・中学校の先生方にお見せすると,異口同音に,今,現場で一番必要とされている本だとおっしゃってくださいます。彼らのほとんどは通常の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉適応能力のアセスメント
  • Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉言語能力のアセスメント
  • ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉運動能力のアセスメント
  • DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へT
  • 書字の困難さがあり,学習全般に意欲が低下した子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象の子どもについて 小学校2年生のAさんは,通常の学級に在籍しています。学習全般で意欲が低下しており,それがもとで学校に行き渋ることもあるようです。特に書くことに困難さが見られ,板書を写すことやノー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へU
  • アセスメントを指導・支援に活かす〜不器用さ,視機能のつまずきがあるケース〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡野 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,大学の教育相談室「からふる」で,教育相談を実施しています。小学校,中学校の保護者さんからの相談依頼によって,アセスメントを実施します。聞き取りの内容やアセスメントの結果から報告書を作成し,検査…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ