詳細情報
特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
事例
服薬の効果とその限界を見極めた指導のあり方
書誌
LD&ADHD
2003年4月号
著者
大石 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 多動性・衝動性を持つ子どもたちへの対応の基本として,まず第一にリタリン服用の効果の有無を探ることがあげられる。しかし,まだこのことについての正しい理解が一般的には得られていないように感じられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
服薬の効果とその限界を見極めた指導のあり方
LD&ADHD 2003年4月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
改正・新学習指導要領 ピンポイント解説
総則にかかわる部分の変更―ピンポイント解説
道徳教育 2015年6月号
学年別11月教材こう授業する
3年・長方形と正方形
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年11月号
情報機器のなるほど活用術 29
レコードを音声ファイルに
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
一覧を見る