関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第48回)
  • ちょっと頭をひねる難しい問題
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第7回)
  • 「先生,また来てください!」補教でも大活躍! 子どもたちからアンコールが起きたわくわく問題3
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【低学年用】「しかくはいくつ?」 ノートのマス目に点を4つかく。 『点を結ぶと四角になります』 『四角はいくつ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第6回)
  • 黒板にさっと書くだけで取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が少し早く終わってできたすきま時間に,教師が黒板にさっと書くだけで取り組める問題を紹介する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第5回)
  • 答えを聞くと納得する「なるほど」問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答★  8日目 11ヶ月 1人には皿ごとみかんを渡せばいい。 必ずいる。   ★解説★  は,低学年で使える問題だが,全学年で可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第4回)
  • 授業のすきま時間や朝学習で手軽に取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
西村 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@は,低学年用の問題。まず問題を板書し,例を示す。1問できたら先生の所へ持ってこさせる。チェックし,丸をつける。早くできた子は黒板に書かせる。そして,2通りやり方があることを示す。できたら,次の問題を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第3回)
  • できそうでできない問題を
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業やテストが早く終わる。 そんなとき,黒板に問題を出す。 その場でさらさらっと黒板にかく。 問題は,できそうでできない問題がいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第2回)
  • 黒板とチョークですきま時間に対応。解けそうで解けない算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
印刷の準備なく,教師が黒板に問題を書くだけで,子どもたちが取り組める問題を紹介する。 は全学年共通で使える。ポイントは,「おつり」と必ず出題すること,100円玉4枚と10円玉2枚を板書すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第1回)
  • 子どもと楽しい会話が生まれるおもしろ問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のすきま時間。「難問1問システム」をするほどでもない。1問を軽く出したい。 子どもが食いつく問題や「いじわる問題」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第10回)
  • 1年「ずをつかってかんがえよう(後半)」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう』p.143 1.問題場面をイメージさせる (1) 問題文を読んでイメージさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第7回)
  • 1年「ひき算(くり下がりのあるひき算)」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の教え方 「どんぐりでつくるものを考えています。男の子は,何を作ろうとしていますか」指名。女の子も同様に聞く。問題場面を押さえる。1の問題文を範読し,子どもに読ませる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第12回)
  • 2年「はこの形」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』p.78 1.授業のポイント 教科書の文章は以下のようになっている
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 子どもの反応が変わった
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を知る前 臨時採用2年目に,3・4年生の算数少人数指導の担当になった。 「意味わかんない」「算数つまんない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
  • 言葉を削る作業が授業を変える
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山先生の授業DVDが発売される前,向山型算数を学ぶ方法は書籍,CD,セミナーであった。実際に向山先生が子ども相手に授業をされているところは見たことがなかった。DVDが発売され,向山先生が授業されてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の到達度をチェックする仕上げ問題
  • [2年]「かけ算・筆算」を定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
今井 将義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題作成のポイント 2学期で学習した内容で特に習得しなければいけないのは,主に次の2つである
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.114 学年末の復習のページである。よく見かけるのは,子どもに丸投げして,できた子から先生が答え合わせをしてやるというやり方である。するとどうなるか。できる子とできない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ