関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • 「そっくり写しなさい」のポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第5回)
  • ノートが激変した「折り込みガイド」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第3回)
  • 80点テストのやり方がわかった
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第1回)
  • 1年間で難問100問が向山型算数への道だ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第22回)
  • TOSS教材が生んだ「オレ算数得意なんだ」の言葉
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月の個別指導 くり上がりもできない5年生のA君に,毎日3分の個別指導をした。 子ども用百玉そろばんと百玉そろばんスキルを使った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第3回)
  • テストもピーク・エンドで構成できる
  • 4年/計算の仕方
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストでもピークとエンドを意識する。 @ テストを解かせる。終わっても提出させず,見直しなどをさせておく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 子どもの思考の流れこそ最優先に
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「語り」を入れたかった わざわざここまで来て,根本先生がやるような授業ではありません。 伴氏の言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 3年
  • 10000より大きい数をしらべよう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3下』P.19) 1.絵に書き込んで基本型を作る 新しい単元だ。単元名を確認し,ノートに…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 小6教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
  • 繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 「稽古」をつけていただいた介入授業
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3秒で介入(その1) 何度目かの介入授業だった。 向山型算数教え方教室セミナーで「向山氏の介入授業」に立候補することが,当時の私の最大の目標になっていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
  • [中学年]テストで間違える子の何が問題なのか
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業ではできるのにテストで間違える 授業中はできるのに,テストになると間違える。 「あれ,どうやるんだっけ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業で保護者を巻き込む算数ネタ
  • [親が◯つけ]ノートと赤鉛筆を持って保護者のもとへ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.親に◯をもらう体験 全員の子どもに親から◯をつけてもらう場面をつくりたい。 家では叱られてばかりいるかもしれない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
  • 「あ!わかった!」感動の瞬間 3場面
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.暴れていた子が「やった,できた!」 負けを受け入れられない。 たった1問の間違いも認めたくない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
  • 大きな数・小さな数〜宇宙から素粒子まで〜
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.脳はすごい 教室,学校,校庭とどんどん大きなものをイメージしていって,地球,月,太陽と広がっていく。さらには,太陽系,銀河系,さらにその遠くのことまでイメージできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
  • 説明がなかなかできない子にどう個別指導するか
  • 教師として「1+1=2」を説明できるか
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.個別指導とは何をどうすることか 個別指導の第一歩は何をどうすることなのだろうか。 『教室ツーウェイ』誌で,これを知ったときに衝撃を受けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
  • 書き始める前の段階こそ教師の仕事だ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.遅い子は書くのが遅いのではない 去年担任した林君とさくらさんは,ノートを書くのが遅い。 だから,ふつうに授業をしていたら,他の子どもの半分も書かないで終わってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第3回)
  • 子どもたちのやる気を引き出している5年根本学級の授業風景
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●黒板を子どもたちに開放する。計算のときも「図や絵,言葉などで説明」させるときもである。黒板に書く活動は,緊張感を伴う。早くできた子は,2度目の緊張感の中で書くことになる…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
  • 問題を出し作業させ授業に突入させる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《1》 「教科書を開きなさい」 「日付とページ数を書きなさい」 このようなことを向山先生は言っていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
  • 『創造の方法学』を理解できるために
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『創造の方法学』(講談社現代新書) 高根正昭氏の書いたこの本を向山氏は何度も読んでいる。しかし,難解だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
  • 向山氏が新卒時にやった修業方法である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏もやった修業 自分の授業をテープに録る。 テープ起こしをする。 それを検討するのが,向山氏の新卒時の修業方法だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ