詳細情報
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
子どもの思考の流れこそ最優先に
書誌
向山型算数教え方教室
2004年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「語り」を入れたかった わざわざここまで来て,根本先生がやるような授業ではありません。 伴氏の言葉である。 この言葉は,向山氏のCDの「語り」を「そのまま追試」した私の授業に対するコメントである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
知的な授業も混乱させたらお終いだ
向山型算数教え方教室 2005年3月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
自分のリズムとテンポに子どもを巻き込む
向山型算数教え方教室 2005年3月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
河田氏から学ぶ「我流向山型から向山型へ」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
「言わせる」より「思考させる」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
ゆったりと、分かりやすい向山型!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
子どもの思考の流れこそ最優先に
向山型算数教え方教室 2004年3月号
CO2・環境教育の推進
最先端の環境教育テキストが充実
教室ツーウェイ 2011年1月号
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
特集について
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
3年「あまりのあるわり算」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
優等生タイプ
具体的にほめたうえで、期待をこめて次の目標を示す
女教師ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る