関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • 「そっくり写しなさい」のポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第1回)
  • 「基本型」にまっしぐら!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数5年上』P.88) 向山先生に直前に声をかけられた 私の担当は高学年の模擬授業だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • すっきりわかる「構造」ができない子を救う
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3 年下』P.60 ) 1 定番はできない子のためにある 教 科書P.60 を開けなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • ひどい授業だな,と言われて納得!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
竹川 浩治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5 分3 秒の模擬授業 2000 年7 月20 日。終業式の次の日に高速バ スで熊本に向かった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • シンプルな板書,授業の組み立てを学んだ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
97 年5 月10 日,福井での「向山洋一教え方 教室」。私は,向山洋一氏による算数の介入模 擬授業を初めて受けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • 「詰め」の奥深さを知った介入授業
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨 年6 月,東京で行われた「向山型算数セ ミナー」にて,初めての模擬授業。向山氏の 介入授業は,腹の底にズシンとくる衝撃で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • 挿し絵との葛藤に未熟さを知る
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2001 年7 月20 日向山型算数セミナーin 愛 知で私は4 年生のわり算の導入の授業を行っ
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • 問題構造をシンプルにした1つの指示
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .ジャンプしているところをどう埋めるか 今 年の2 月,高松の向山型算数セミナーで 模擬授業をさせていただく機会をいただいた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • リズムとテンポ,珠玉の技能が学べる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第3 回向山型算数研究会セミナーで模擬授 業をさせていただいた。そこで向山先生は 度々介入され,授業の見本を示してくださっ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • 教科書の基本型と「構成」を見抜け
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3 年上』P.14 ) 定 番通り進めた 大 阪での向山型算数研究会。 私 は2 回目の「介入授業」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • テンポの悪さを痛感した30秒
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今 までに10 回ほど,向山氏の目の前で模擬 授業させていただく機会に私は恵まれてい る。ついついいい気になってしまう自分の思…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • グジャグジャになるのは教師のせい!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今 年1 月,大雪の富山で行われた「第9 回 向山型算数研究会セミナー」にて,低学年の 模擬授業をさせていただいた。手足が震える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第11回)
  • 授業時間でこそ,子どもが成長する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どうしたらいいでしょう?(その1) 朝の会が始まると,機嫌が悪くなる1年生。 担任の先生はじめ,支援員の先生も手をこまねいていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第9回)
  • ニャティティソーラン踊りましょう!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ニャティティソーラン踊りましょう! 「ニャティティソーラン,今日はいつ踊るんですか?」 「算数の前がいいな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第7回)
  • 研究授業の妄想
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の平均点を追う 算数のテストの平均点は90点を超える。 150点満点だと135点を超える。いつも140点くらいだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第5回)
  • 何ができるようになったか
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学び合い」の指導案 「学び合い」の研究公開が増えてきた。 「学級崩壊」になる学級が増える可能性も大きくなってきたということだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第3回)
  • 放課後残す+夏休み登校=崩壊
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ができないと大変だ 算数は積み重ねによって学習が成立する。 たし算ができるからひき算ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 新型学級崩壊への対応 (第1回)
  • 教えない+ほめもしない=崩壊
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 崩壊時のノート 次のノートから,崩壊している状態をいくつか読み取っていただきたい。 @ 字がていねいでない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第11回)
  • 同じ原理を繰り返せばいい
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第9回)
  • 超高速で回転する子どもの脳
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第7回)
  • 100点じゃないとテストをぐじゃぐじゃにしていた子の変化
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ