関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 始めてみよう!Canva for Education
  • 授業
  • 電子板書ツールとして活用する/板書に子どもを参加させる 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 電子板書ツールとして活用する 共有リンクを配付してCanvaを電子黒板ツールにしましょう。おおかた提示装置に投影しなくても,子ども達の端末に表示できます。縦書き対応で,授業中にキーボードや音声で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第12回)
  • 動画を積極的に活用しよう
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Webサービスで動画を使おう 1人1台端末が実現したことによって,授業で動画を活用するためのハードルが低くなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第11回)
  • 仕事や授業が「楽」になるアプリ紹介
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Post-it(R)  手書きの付箋を撮影してデジタル化できる無料アプリで,iOS版とAndroid版があります。Androidアプリのインストールが許可されていればChromebookでも使用できま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第10回)
  • オンラインストレージをもっと活用しよう
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
脱USBメモリ  GIGAスクール2年目となり,各学校ではすでにGoogleや,Microsoftのサービスが導入されていることでしょう。にもかかわらず,いまだに,USBメモリを使ってファイルの保存や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第9回)
  • 授業が「楽」になるClassroomscreen
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Classroomscreenとは Classroomscreenとは授業で使える様々なツールを提供してくれるとても便利なサービスです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第8回)
  • ノートアプリ・メモアプリを使おう
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ノートアプリを使おう 子供の頃からの習慣で紙のノートを愛用している人でも,業務を効率的に進めるためにノートアプリ,メモアプリを活用しましょう。ノートアプリには紙のノートにない良さがたくさんあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第7回)
  • もう一歩先に行く,キーボード操作
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
キーボードから手を離さない  キーボードショートカットを使うとコンピュータの操作に使う時間を短縮できます。マウスやタッチパッドを使っても同じ操作はできますが,キーボードからマウスに手を移動する時間,ポ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第6回)
  • スクリーンショットで手数を減らす
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
スクショで手数を減らそう 多くの方が,今よりも作業を効率的に進めて,作業にかかる時間を短縮したいと考えていると思います。キーボード入力の速度や思考の速度を上げることには限界があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第5回)
  • 学級内ポータルサイト作成のススメ
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
ポータルサイトを作る理由 GIGA二年目となり,積極的に活用している学校も増えてきました。 活用が進むにつれて,URLへのリンクをどうのようにして整理するかが問題になってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第4回)
  • Web会議ツールを対面授業でフル活用
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
対面授業でWeb会議ツール  コロナ禍でも学びを止めないために,多くの学校でZoomやTeamsといったWeb会議ツールを使うようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第3回)
  • ファイル共有作業での削除事故ダメージ減
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
共同作業の利点と落とし穴  GIGA導入直後は,物珍しかったファイル共有での協働作業(デジタル協働作業)も,多くの学校で当たり前に実施されるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第2回)
  • タスク管理はICTに任せる
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
なぜICTでタスク管理か  先を見通して作業を始め,余裕をもって仕事をしようと思っていても,気がつくと締め切り直前ということはありませんか? 手帳や付箋にメモをしても,手帳を見なかったり,付箋をなくし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック (第1回)
  • 掲示物,配布物はWebアプリでつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Webアプリを使う理由  掲示物や配付物を作成するのに,パソコンにインストールされているアプリではなく,Webアプリを使うことをお勧めする主な理由は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ