関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
生活面のネガポジ変換表
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
オーナーシップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
深見 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
オーナシップとは ○学びのオーナーシップ 学習者が自らの学びに対して主体的に関わり、責任をもつことです。目標設定、計画、実行、評価、改善の各段階で、自らの意思と行動によって学びを進めることです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
レジリエンス
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
上島 博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レジリエンスとは レジリエンス(Resilience)とは、落ち込んでも立ち直る精神的回復力のことです。困難の多い人生を生きぬく上で、大切な資質です。とりわけ特別なニーズがある子どもたちにとっては、さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
エージェンシー
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
学級経営
本文抜粋
エージェンシーとは OECDによるEducation2030におけるエージェンシーには、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」と定義されています。エージェンシー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
EI・EQ(Emotional Intelligence)
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
EI・EQとは EQとは、Emotional Intelligence Quotientの略で「心の知能指数(感情知能)」とも呼ばれます。知能指数(IQ)は生まれながらにしてもっているイメージがありま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
ダイバーシティ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ダイバーシティとは ダイバーシティは、社会だけではなく、教室の中でも重要なキーワードになっています。ダイバーシティとは、社会や組織の中に、様々な背景や特性をもつ人々が存在することを指し、その多様性を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「学習形態・学習法」の視点から
教科横断型学習
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、「子ども主体」と称して計画を大まかにし、成功する授業では、教師の中で入念な計画が立てられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
探究のプロセス
“循環的な学び”を取り入れ、子ども主体でサイクルを回す
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 4つの学習過程を基本とする 探究のプロセスは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つの学習過程を基本とします。あくまでも基本ですので,単元や地域,子どもの実態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
自己評価・相互評価
学びの跡を俯瞰し、次の学びに生かす
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 様々な評価方法を取り入れる 子どもたちのよりよい成長を促す上で、学習評価は欠かせません。一人一人の子どもにどのような資質・能力が身に付いたのか、もしくは身に付かなかったのかを明確にすることで、今後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
学習発表会
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
115 目指すゴールを全員で共有する 学習発表会本番の数ヶ月前,子どもたちの意欲が次第に高まってきたころ,学年全員を共有スペースなどに集め,話し合いの場をもちます。「今年の発表会は何の曲を合奏するの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
形骸化が荒れの原因に! 学級システムのアップデート
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アップデートのアイデア@ 係や当番の仕事を子どもたちにアレンジさせる 学級が荒れる要因としては様々なものが考えられますが、その1つに、学級システム、とりわけ係や当番の仕事の形骸化(マンネリ化)が挙げら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
係活動
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ゴールシステムのポイント 1 自分たちで必要な係を話し合わせる 1学期に決めた係やそれぞれの活動内容を,どんどんアレンジさせていきます。自分たちで工夫する姿が見られれば,理想的な形といえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
振り返り
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 振り返りの書き方のパターンを示す 主体的な学びを実現するうえで,振り返りの時間は欠かせません。1時間もしくは1単元の中で,何をどのように学び,何ができるようになったのかなど,自分自身の学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載 すごい!ノート指導
子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
1
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
書き方の指導は? まずはいろいろなパターン(内容)を示した上で,自由に取り組ませてみましょう。そしてノートをお互いに見合う場を積極的に設けることで,「この書き方いいね」「この色の使い方,自分も真似して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
子どもがもっと主体的になる 定番の当番活動のシステム
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日直当番 (1)発達段階に応じて仕事を割り振る 定番の当番活動と聞いて,まず真っ先に思いつくのが日直当番ではないでしょうか。日直の仕事は,一人一人に責任をもって仕事を行わせたり,やる気に満ちた学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
道徳
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/道徳
本文抜粋
POINT1 数を問う発問で教材を丸ごと捉えさせる 「このお話の中に『親切』はいくつありますか」「Aさんの命を救った人は何人いますか」というように,数を問うことで教材を丸ごと捉えさせることができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
便利でおもしろい! 教室掲示のお役立ちアイテム&活用術
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ITEM01 「マグネットクリップ」 教室掲示の必需品として,まずはそのまま使えるアイテムを2つ紹介します。その1つが,マグネットクリップです。その名の通り,クリップでノート等をそのまま挟むことができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/国語/教育学一般
本文抜粋
▼漢字を覚えるのが得意で,漢字テストはいつも満点という素晴らしい成果を上げています。また,文章を書く際は,いつも習った漢字を積極的に使おうと努力していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
特別の教科 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/道徳/教育学一般
本文抜粋
▼登場人物の心情に共感し,自分の経験と重ねながら道徳的価値を深めることができました。特に「たまちゃん,大好き」の学習では,自分の経験を振り返り,友達の良さについて考えを深めることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,読むべき100冊
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
道徳
様々なジャンルの読書が道徳科の授業に幅をもたせる
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/道徳
本文抜粋
『画像(省略)』 中央経済社 (2011) 【日本一短い手紙】 涙 (財)丸岡町文化振興事業団(編…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
道徳
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/道徳
本文抜粋
Point 1 黒板全体を図化する 話し合いを深める上で大切なのは黒板全体を図化すること。関係図,イメージマップ,感情曲線,チャート図… 図化することで,児童にとって何を考えればよいかが明確になり,話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る