詳細情報
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
道徳
書誌
授業力&学級経営力
2021年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/道徳
本文抜粋
Point 1 黒板全体を図化する 話し合いを深める上で大切なのは黒板全体を図化すること。関係図,イメージマップ,感情曲線,チャート図… 図化することで,児童にとって何を考えればよいかが明確になり,話し合いを深めることができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
道徳
様々なジャンルの読書が道徳科の授業に幅をもたせる
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
道徳
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
続・指名なし討論展開中
向山型国語教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
向山型算数の補助計算
教室の障害児 2002年11月号
負けを認めない子が変化するまで
遊びの中で負けを認める場面をつくる
教室ツーウェイ 2011年4月号
特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
学級目標づくりと学級活動の役割
特別活動研究 2001年5月号
一覧を見る