関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校国語の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point01 「個人思考」の場としてノートを活用させる(指導) ノートは「個人思考」の場です。板書(集団思考の場)に書かれた言葉をただ写す場にしていては,いつまでも個人思考は育ちません。ノートは思考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 小学校
  • 【国語】知的でアクティブな言葉まみれの1時間に
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語の授業は、言葉の学習に特化した特殊な場である。 新しい言葉に触れさせ、その意味や語感や文脈の中での使い方を体験させる。言葉と言葉を統合し、新しい意味を創り出す。時に言葉に親しみ、時に言葉と闘う。こ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”で授業はこう変わる!
  • “デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
  • 【国語】教科書は読み解く資料から、学習ツールへと変わる!
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
片山 敏郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 デジタル教科書の概念整理 「デジタル教科書」とは、何か。簡単に整理する。 教師が電子黒板に写すものは、「指導者用デジタル教科書」(指導書)である。児童が使う教科書と同じものが拡大して投影できるばか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学1年
  • 【国語】一つのテストで書く力、読む力、そして家庭の教育力をも知る
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
小学校ではじめて「本格的に」平仮名を学習する。読みも書きも教育課程上、小学校からの学習内容である。つまり、入学前には、習う必要のないことになる。だが、何も知らない、まっさらの状態では、学習進度にかなり…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学2年
  • 【国語】新学期最初 漢字の実力把握は必須
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
乙野 倫子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字の習得率を調べる 新学期始まってすぐに前年度学習した漢字のテストを実施するようにしている。漢字の力がついているかどうかは、国語だけでなく、全ての教科の学習に影響すると言っても過言ではない…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学3年
  • 【国語】二年生でならった漢字
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
西 良子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 二年生でならった漢字 新年度に新しいクラスを担任する場合、子どもたちの学力をできる限り早い段階で知る必要がある。国語だったら、前学年で学習した漢字がどのくらい定着しているか調べる必要がある…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学4年
  • 【国語】「ことばのきまり」の診断を
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 問題例のポイント 新教科書は、漢字や言葉の使い方、文法などの言語を扱うページが充実している
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学5年
  • 【国語】TOSS版検定テスト+音読で子どもの実力を把握する
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
『TOSS版読み・書き到達度評価検定テスト私家版』  子どもの実力把握診断テストを行う際には、この冊子を使っている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学6年
  • 【国語】授業に生きる実力診断
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 日常につながる診断 小学校六学年の新学期に、新学習指導要領を意識した実態調査をしたい。この時期の子どもたちは、最高学年となった緊張感と喜びが交差している。したがって、診断をすることによって個々の学…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第1回)
  • 【海のいのち】立松和平さんからの挑戦状 物語を通して作者が自分に語りかけてきたことを考える
  • 国語科 小学校6年
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
デジタルを生かす場面 1 児童が自由に「問い」を生み出す 【海のいのち】。圧倒的な存在感を誇る登場人物が複数出てくる本作は,児童の問いが生まれやすい教材だと感じています。また,「問いを解決する」ために…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第11回)
  • [国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
山田 博史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習において自由進度学習を生かす3つのポイント 「読むこと」の学習で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには,自由進度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 思考のズレを生む課題(発問)【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「思考のズレを生む発問」とは? 子どもが学習に対して「問い」をもつことは,「知りたい」「わかりたい」「なぜ?を解決したい」という学びの意欲につながります。そのためには,学習の導入時に「思考のズレ」を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 否定発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「否定発問」とは? 「否定発問」は,国語の授業に限らず,全くの反対物,対立物を提示し「これの間違いは何か?」と問い,否定を通して思考させる発問です。「正しさ」を述べるのは意外と難しいものです。一方,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 拡散的発問―収束的発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「拡散的発問−収束的発問」とは? 発問の機能は大きく2種類に分けられます。1つは,いろんな意見や考えをたくさん出すための発問(拡散的発問)です。「拡げる」発問と言ってもよいでしょう。もう1つは,答を1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「吟味型発問―創造型発問―共感型発問」とは? 国語の読解における天敵は,「何となく読めた」という根拠のない自信です。自分の中で作られた狭く浅い読みをゆさぶり,根拠のない自信を崩すためには,力強く切り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • もしも発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「もしも発問」とは? 「もしも発問」とは,学習対象とする文章(物語や詩,説明文等)の「内容」や「表現」の一部について,実際の文章とは異なる場合を「仮定する発問」のことです。仮定することによって,本来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 子どもたちの心(情意)や頭(思考)に刺激を入れるための発問です。大きくは,@主要発問のように判断のしかけを用いて「ズレを生む」ものと,A授業中に子どもたちの発言を受けての「切り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ