詳細情報
授業名人の発問の法則 (第11回)
[国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力
2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動するときにこそ,身についたり高まったりしていくものだ。だから「主体的・対話的で深い学び」の「主体的な学び…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 1
[国語]「答えがない」から国語授業は面白い
授業力&学級経営力 2024年4月号
発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
集団思考を促し充実感・達成感のある授業作りの要件
授業力&学級統率力 2010年6月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
『やまなし』協働的に創作した幻灯をVR空間へ掲示
アウトプット重視の国語の授業へ
授業力&学級経営力 2023年12月号
○○先生のクラス覗いてみた 3
樋口綾香先生のクラス覗いてみた
国語でつながる学級経営
授業力&学級経営力 2020年6月号
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 2
国語:「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語科の授業づくり
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人の発問の法則 11
[国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
授業力&学級経営力 2025年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/元気になれる「日めくりカレンダー」をつくろう
授業力&学級経営力 2020年11月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 1
子どもが夢中になる「学び」をつくる
授業力&学級経営力 2023年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 128
向山実践を集め,原理・原則を追試し,検証せよ
向山型算数教え方教室 2010年11月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
人権感覚を育てる=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る