関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校国語の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第11回)
中学年/話し合い・発表
クラスで一番の「○ではじまる△△なもの」を決めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 友だちと話し合い,合意形成していく過程で,理由を説明する力をつける。 概要 まず,「『か』ではじまる『うまい』もの」を,理由とともに個人で考えさせます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第11回)
高学年/俳句
取り合わせくじ俳句を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
佐藤 司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 偶然できた五・七・五の俳句のリズムを楽しむとともに,17音の言葉の解釈を楽しむ。 概要…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第10回)
低学年/文字
きれいな字にへんしんプリントで教え合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
山本 真司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 子ども自身が「悪い形の字」「よい形の字」を教え合うことで,形の整った字を書くときに気をつけるポイントを意識する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第10回)
中学年/漢字(部首)
漢字の部首ビンゴをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 教科書を使った漢字の部首のビンゴを楽しみながら,様々な漢字や部首を覚える。 概要 教科書を使って,部首や漢字を探すゲームです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第10回)
高学年/漢字
漢字の復習ページで,スピード言葉探しとウソ日記を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
佐藤 司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 教科書の漢字の復習ページを使って,前学年に学習した漢字を楽しく振り返ったり,活用したりする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第9回)
低学年/早口言葉
楽しく声を出して,早口言葉を言おう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 早口言葉を使った音読を通して,口の開け方を意識させたり,発音を意識させたりして,学級の声づくりをする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第9回)
中学年/詩の創作
「これ,なんだ詩」をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「これ,なんだ詩」(題名と内容がセットで意味がわかる詩)を書いたり,読み解いたりすることを通して,詩を楽しむ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第9回)
高学年/読書
あやしい本を探せ!
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「あやしい」をキーワードにして,本探しをすることによって,探究的な読書活動につなげる
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「海の命」(6年) (1)アレンジ前 「この作品の面白さの秘密は,どこにあるのか考えよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第8回)
低学年/オノマトペ
重ね言葉で楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい オノマトペからイメージできる言葉や,言葉からイメージできるオノマトペを楽しく考えることができるようにする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第8回)
中学年/言葉集め
拍手語を読み取ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 言葉の表記における音(おん)のきまりを理解し,言葉の表し方についての新たな見方・考え方を身につけられるようにする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第8回)
高学年/漫才
ノリツッコミ漫才をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 聞き手を意識してネタづくりを行うことによって,言葉の感度を磨かせる。 概要 漫才の1つの形式として「ノリツッコミ」があります。相手のフリにあえてのり,いいタイミングでツッコむという形です。「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第7回)
低学年/語彙
連想ゲームで言葉のイメージを豊かにしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
流田 賢一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 1つの言葉から複数の言葉をイメージする力や,言葉を分類する力を高める。 概要 語彙を豊かにするためには,複数の言葉を関連づけたり,1つの言葉からたくさんの言葉をイメージしたりする力が必要にな…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第7回)
中学年/語彙
「○○」って何?
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 言葉の意味(語釈)の様々な表し方を考え,表現することを通して,語彙を豊かにしたり,言葉についての新たな見方を獲得させたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第7回)
高学年/論理的思考
ピラミッドストラクチャーでクイズをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 根拠と結論のつながりを意識した文章づくりを通して,論理的な思考を育てる。 概要 ピラミッドストラクチャーとは,論理的な思考を結論と根拠で逆三角形状に表した図です。論理的思考の初歩の段階を示す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第6回)
低学年/暗唱
「スパイダーマンゲーム」で楽しく暗唱しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 仮想の敵に勝つことを目的としたゲームに小集団で取り組むことで,暗唱への取り組みの意欲を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第6回)
中学年/オノマトペ
オノマトペカードをつくり,ゲームを楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
手島 知美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい オノマトペ(擬態語・擬声語・擬音語)を想像してカードをつくり,それらを活用したゲームを通して,オノマトペの活用法を身につける…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第6回)
高学年/読書
読みの視点メモを交流しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
佐藤 拓
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 物語を読み深めるための視点を友だちとの交流を通して身につけたり,友だちの視点を借りて物語を読み深めたりする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもが考えてみたくなる「教材」のしかけ
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント1 教材を意図的に「不安定」にする 「教材のしかけ」では,教材を意図的に「不安定」にすることで,子ども自らが「話したくなる」「考えたくなる」動きを引き出します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント1 少しの間をとってから問い返す 発問に対して子どもが正解を発表しても,すぐにそれが正解だとは告げずにあえて間をとり,それから「本当にそうか」と問い返すことで,子どもの思考を揺さぶる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る