詳細情報
小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
小学6年
【国語】授業に生きる実力診断
書誌
授業力&学級統率力
2012年4月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 日常につながる診断 小学校六学年の新学期に、新学習指導要領を意識した実態調査をしたい。この時期の子どもたちは、最高学年となった緊張感と喜びが交差している。したがって、診断をすることによって個々の学習状況を見取りながら、次につながる意欲をもたせていく必要がある。診断前に、調査することのよさを次のよ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
【国語】教科書は読み解く資料から、学習ツールへと変わる!
授業力&学級統率力 2013年9月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【国語】めざせ所見マスター!―プラ…
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
国語(詩)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学6年
【国語】授業に生きる実力診断
授業力&学級統率力 2012年4月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 12
読みの交流に求められる学習デザイン
国語教育 2021年3月号
現場から・生活集団と学習集団の分離は学級解体につながるか
解体してはいけない三つの理由
現代教育科学 2002年3月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
発問指示を授業の前に書き出すことで,授業が変わった!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
特別なニーズ
(1)学習面に困難がある
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る