関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • レベル別全解説 教師のほめる技術 (第7回)
  • ほめるにこだわる
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもの言葉をどんどん引き出す「質問」のしかけ
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1  教師の言おうとしたことを子どもに言わせる  その場でズバリ言いたいところをこらえて,「なぜ,先生は○○と言ったのでしょう?」と教師の言いたいことを考えさせ,子どもの口から言わせるようにす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
  • 学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
  • 総合的な学習の時間
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/総合的な学習的な学習
本文抜粋
学びのルール1 聞き合うための態度や心構えを指導する コミュニケーションの基本は,聞くことだと思います。そのための態度や心構えを指導します。例えば,話し手に正対する,話は一回で聞く,誰かが話し始めたら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 うまくいく学級の5つの共通点 全国の多くの学級で,授業を参観させていただいたり,飛込授業をさせていただいたりの日々を送っている。年間二〇〇日以上である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
  • 巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
鉄則1 気になる子は最初から名前で呼ばない どの学級にも「気になる子」はいるものである。春休みの引継ぎの時に、前年度までのいろいろな情報を得ているはずである。そのためか、新しい年度になったのだから、ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 巻頭論文
  • 一人も見捨てない「ほめ言葉」があふれる学級をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「菊池道場」は、 変容重視の授業観 「これからの日本の教育を引っ張っていくのは、菊池道場だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
  • 菊池道場
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 第4回 菊池道場 全国大会 ■日時 2016年7月30日(土) 10時〜16時
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
  • 菊池道場
  • 進化し続ける菊池道場の真髄を!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「菊池道場」とは私が道場長として、コミュニケーション指導を中心に実践研究を行っている全国組織です。今年の夏休みの菊池道場主催のセミナー・講演会は、次の五つです…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
  • 巻頭論文
  • 「ほめ言葉のシャワー」で子ども、学級を変えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全国に広がる 「ほめ言葉のシャワー」  ここ数年、全国のセミナーや研修会に呼ばれることが多くなった。多くの先生方と話をする中で、ほめ言葉のシャワーの広がりを感じることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • ほめ言葉の達人!「菊池省三」先生の習慣
  • 私が心がけている7つの習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
菊池 省三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が特に心がけていることは、次の点です。 一点目は、メモすることです。メモ帳とペンは、いつも使えるようにしています。勤務中はもちろんですが、毎日の通勤中の電車の中でもすぐに使えるようにしています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第6回)
  • 不登校対応と「支える」生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 不登校の現状 令和5年度の小・中・高等学校における不登校児童生徒数は、約41万5千人で過去最多となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第6回)
  • 宿泊行事における「想像力のスイッチ」
  • さぁ行こう 常識という壁を越え
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 宿泊行事引率の大変さ 近年、高学年の担任を避けようとする教員が少なくありません。その理由の一つに、主に高学年にしかない宿泊行事に関わる引率とその準備負担の大きさが挙げられます。私は今年度6年生を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第6回)
  • ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は、2学期からの授業や校務に大きな変化をもたらす可能性を秘めたニュースをお届けします。多くの学校で導入されているGoogle Workspace for Educationに含まれる生成AI「Ge…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第6回)
  • 子どもの水彩画に筆を入れていいか(著作者人格権 その2)
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号では子どもの作文にも著作権があり、教員が無断で読み上げると子どもの著作権(著作者人格権の中の「公表権」)を侵害する可能性があることを学びました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
  • 話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話したいことを見つける! 議題ポストやカード 「こんなこと話し合ってみたいな」と思っていても、それをどう伝えたらいいのかわからない子もいます。そんなときに活躍するのが議題ポストや議題カードです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第6回)
  • 生徒が伸びる褒め方,やる気を削ぐ褒め方
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めることの重要性 褒められることは誰にとっても嬉しいものです。生徒の頑張りや良い結果を褒めてあげることは生徒にその行動が望ましいというメッセージを効果的に伝えるだけでなく、生徒のやる気や自己効力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第6回)
  • 合理的配慮は“ずるい”のか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どうして“ずるい”と感じるのか? 「あの子だけ特別扱いされているの?」「これってずるくないですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
  • 生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
  • 探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
  • 言語モデルの違いを理解して,使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一口にAIと言っても、その頭脳である「言語モデル」には様々な種類があり、それぞれ得意なことや特徴が異なります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
  • 子どもの作文を読み上げていいか(著作者人格権 その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レイコ先生がタツヤ先生に話しかけます。「この作文、見てください。いいでしょ。トシ君が書いたんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ