関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第6回)
「構造読み」と「比べ読み」で『やまなし』を読もう!
6年/やまなし
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
井上 幸信
ジャンル
学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第4回)
小学6年/「夏休みになりたい自分」を説明文で表そう
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「夏休み中になりたい自分」を説明文に表すことによって,夏休みの目標やめあての具現化を図れるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第3回)
小学6年/つなぎ言葉で考える力をアップしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
河合 啓志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ゲームを通して,接続詞を使うことで文の構成が広がることに気づかせ,接続詞を意識して使えるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
小学6年/今の気持ちを短歌で表そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 短歌を創作することを通して言葉の感覚を磨かせ,表現の技法などを楽しみながら習得させる。 ネタの概要…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
小学6年/創作四字熟語で決意を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 6年生になったことの喜びや決意を創作の四字熟語にして表すことを通して,楽しみながら四字熟語のイメージをつかませる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第12回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学6年/今、一番伝えたいことを伝える、心に響くスピーチ大会を開こう 【教材名】「今、私は、ぼくは」(光村図書6年)
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「話すこと・聞くこと」ア・イ 単元を貫く言語活動として、十二歳の今の自分を改めて見付め、伝えたいことを効果的な資料を提示しながらスピーチする活動を設定しました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第11回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学6年/リーフレットで伝えよう、おすすめ作品の人物の魅力 【教材名】「海の命」(光村図書6年)
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」エ、オ 単元を貫く言語活動として、登場人物の成長が描かれた物語を読み、その魅力をリーフレットで紹介する活動を設定しました。第二次では人物相関図を活かして読むこ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学6年/随筆集をつくろう〜忘れられない○○〜 【教材名】「忘れられない言葉」(光村図書6年)
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」ア・ウ 単元を貫く言語活動として、自分の「忘れられない〇〇」をテーマに随筆を書く活動を設定しました。随筆は身近な出来事から感じたことをまとめた文章で、筆者によって…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/おすすめ狂言作品の楽しみ方を紹介しよう 【教材名】「伝えられてきたもの」「狂言 柿山伏」「『柿山伏』について」(光村図書6年)
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「伝国」アアイ「読む」ア 単元を貫く言語活動として、狂言のおすすめ作品の楽しみ方を紹介する活動を設定しました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/ようこそ、鶴二ミュージアムへ!お気に入りの絵を読んで魅力を伝える文章を書こう 【教材名】「鳥獣戯画を読む」「この絵、私はこう見る」(光村図書6年)
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」ウ「書く」オ 単元を貫く言語活動として、お気に入りの絵の魅力を文章にまとめ、校内の多くの人にその魅力を伝える活動を設定しました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第7回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/賢治の世界案内人〜お気に入りの作品の魅力をリーフレットで推薦しよう〜 【教材名】「やまなし」「イーハトーヴの夢」(光村図書6年)
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」エ・カ 宮沢賢治の複数の作品と伝記を読んで、気に入った二つ以上の作品の魅力を宮沢賢治の考え方や生き方と関連付けながらリーフレットで推薦するという言語活動です…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第6回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/今の僕たちの考えを、意見文にまとめてのこそう〜「平和」のために大切なこと〜 【教材名】「未来がよりよくあるために」(光村図書6年)
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」ア・イ・エ 「『平和』のために大切なこと」について考えたことを意見文にまとめ、クラスの友達と読み合い、感想を伝え合ったり、保護者や地域の方に読んでもらい、感想をい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第5回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/生活の中のちょっとした「たのしみ」を短歌で表現しよう 【教材名】「たのしみは」(光村図書6年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」オ・カ 生活の中のちょっとした場面の中にある自分の「たのしみ」を見つめ、短歌に表して「歌会」で読み合うという単元を貫く言語活動を位置付けました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第4回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/感心・納得! 科学読み物推薦書評を作って友達に本を推薦しよう 【教材名】「森林のはたらきと健康」(教育出版6年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
若林 拓也
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」ウ・カ 単元を貫く言語活動として言語活動例エを具体化し、「感心、納得! 科学読み物推薦書評を作って友達に本を推薦しよう」を位置付けました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第3回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/お気に入りの随筆をリーフレットで推薦しよう 【教材名】「薫風」「迷う」(教育出版6年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
若林 拓也
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」エ・オ 単元を貫く言語活動として言語活動例エを具体化し、「お気に入りの随筆をリーフレットで推薦しよう」を位置づけました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第2回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/お気に入りの言葉を引用して、6年生になっての決意を友達や保護者に伝えよう 【教材名】「引用して話そう」(教育出版6年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
若林 拓也
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「話す・聞く」ア 単元を貫く言語活動として言語活動例アを具体化し、「お気に入りの言葉を引用して、六年生になっての決意を友達や保護者に伝えよう」を位置づけました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)
「俳句に写真」で「やりくり」を鍛える(国語科)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「俳句に写真」で「やりくり」 今回は,本校国語科藤原一恵教諭の実践(共同研究者:小笠原拓准教授,鳥取大学)「俳句に写真」。班(3〜4人で構成のこの授業のための特別班)で俳句を選び,それに似合う写真を生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校国語の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ目的を明確にする 1年のスタート。この大切な時期だからこそ「何のために学ぶのか」という目的を明確にします。学ぶ目的を自覚した子どもたちの成長の芽は急速に伸びていきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る