関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
  • 白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
  • 指導技術4 「逆思考の読み」で因果関係をとらえさせる&技術4を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 指導技術「逆思考の読み」とは 国語の授業では、教材の論理を読み解くことが重要である。物語の場合、教材の論理を読むとは、「因果関係」を読むことである。中心人物はどのように変容したのか、なぜ変容したの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
  • 白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
  • 指導技術5 「表に整理」して論理的に読み解かせる&技術5を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
瀧 哲朗
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 指導技術「表に整理する」とは 説明文の本質は、何かと何かを比較することにある。したがって「表に整理する」とは、説明文の本質に迫ることであり、加えて、それをどのような論理によって読者に伝えているかを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
  • 白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
  • 指導技術6 「板書とノート」で思考過程を整理させる&技術6を生かした授業の具体例―サークルクロスで思考を整理して読む
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 なぜ板書とノートなのか? 子どもが考えるために、なぜ板書とノート指導が必要なのか? どんな力がつくのか? その問いに常に迷い、悩みながら、日々子どもに板書を提示し、ノートをとらせている。ノートは板…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
  • 授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
  • 藤木先生の国語授業/小学校低学年
  • 挨拶の本当の意味を伝えたい―日本の言葉・日本人の心―
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「挨拶は大事。挨拶をしましょう!」と、私たち教師は子どもたちに言う。何故、挨拶をするのか。挨拶にはどんな意味が隠されているのか。最後の国語の授業では、普段何気なく使っている挨拶について考えさせたいと思…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:「全員理解」をめざす物語文の授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
石原 厚志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに  授業のユニバーサルデザインが目指すところは「全員がわかる・できる」楽しい授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに  国語授業を楽しく「わかる・できる」ようにする有効な手立ての一つに「教材に『しかけ』をつくる十の方法」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:「考える音読」でつくる国語授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
西村 光博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「考える音読」の授業 「先生、今日も『つぶやき読み』しよう」「『おれ読み』したら本物が見えた」子どもは、音読が大好きです。その音読を上手く授業に取り入れると、子ども自身が音読の効果を感じることもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 国語:「五つのテクニック」でつくる国語授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
上條 大志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに  授業のユニバーサルデザイン(以下、UD)は、決して絶対的な方法論を確立するためのものではない。子どもたちが楽しく学び、育てたい力の定着につながる優れた授業には、ある一定の共通点はあるも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
  • 小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
  • 小学校国語/単元のゴールとなる学習活動とアクティブ・ラーニング
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語科の授業と アクティブ・ラーニング  本校におけるアクティブ・ラーニングは、「@自主的・主体的な子供の学び」「A協同的な子供の学び」「B課題解決的な学び」という三つの構成要素が同時に貫かれてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「鉄板ネタ」をこのように活用する
  • 小学校低学年
  • 国語科/多面的に見て書く力を高める
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
笹原 信二
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
以前、教頭先生が「一年生から学年末にもらった手紙」を紹介された。 ○いつもおせわになっています
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロから学べる『学び合い』テクニック
  • 『学び合い』授業の教科別授業例
  • 小学校
  • 【国語】子ども自身にしかつくれない本当の言語活動
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
高橋 尚幸
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 苦手だったはずの漢字テストで 多くの小学校で使用している「ワークテスト」には「まとめの漢字テスト」が付いている。私は「50問テスト」と呼んでいる。ある年の私の学級では、最も漢字が苦手な子の50問テ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 通知表の文例で使える決めゼリフ
  • 小学校
  • 【国語の文例】キーワードを用意しておくこと
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 短い文章でまとめる これは全ての所見における最大のポイントです。 短くするためには、キーワードを中心にしてまとめることです。その学年の国語の目標を子どもの姿に置き換えて書いておくことです。それがキ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
  • 〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
  • 【国語】めざせ所見マスター!―プラスアルファの一言で勝負―
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐伯 貴夫
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 がんばった事実を伝える 例えば「音読」という視点では、 ◎「○○さんの音読に感動しました。登場人物の気持ちに寄り添い、気持ちを込めて読むことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
  • 達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
  • 国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
  • いつやるか?何を見つけるか?
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
古屋 啓一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
バスケットボール部の顧問をしていて毎年思うのですが、入部して間もない一年生は本当に楽しそうにボールで遊びます。そして、その時期に、「こうしたらうまくシュートが入るよ」など次のステップに進むアドバイスを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
牧 英治郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
物語の世界に引き込む動機づけを考える  物語の学習指導を難しいと感じる理由のひとつに「作品世界や中心人物に寄り添わせることが難しい」ということがある。虚構の世界について想像が及ばないということもあるだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 国語(詩)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
立石 泰之
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 音読で出合わせる 詩の授業の導入は、ぜひ音読で出合わせたい。詩によって、教師が範読したり、子どもたちが音読したりする場合があるだろう。詩のおもしろさは、日常のものの見方を転換させ、見過ごされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 国語(伝統文化)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
澤田 智志
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 フラッシュカード ことわざフラッシュカード 厚紙にことわざや故事成語を書けばあっという間に作成できる。中学年なら国語のはじめ、毎時間使用してもいいくらいだ。一斉に声を出すことで一気に集中し、学習モ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
  • 【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
関本 裕介
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
子どもたちが、学校で生活する時間のうち、そのほとんどが「授業時間」である。だからこそ、子どもたちの人間関係をも含めた学級の雰囲気づくりに、日々の授業を生かしていきたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • いつ・どのくらいの頻度でテストすればいい?
  • 小学校国語科で指導前テストや期末テストを導入しよう
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
小学校では、単元終了直後にテストを実施している。市販テストは単元ごとに作られているからだ。しかし、それだけでは少ない。例えば、国語の入試問題は未習文章である。そこで指導前に市販テストをさせた経験がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 達人がつくった評価テストに学ぶ
  • 小学国語の達人がつくった評価テストに学ぶ
  • 自分で問題をつくりなさい
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 「問題をつくる」という問題 二年生の文学教材での実践を示す。 問題をつくりましょう。 これが私の二学期最初の「テスト問題」である。「お手紙」(アーノルド=ローベル)を教材文として与えた。子供の答え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ