詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
国語(伝統文化)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
澤田 智志
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 フラッシュカード ことわざフラッシュカード 厚紙にことわざや故事成語を書けばあっという間に作成できる。中学年なら国語のはじめ、毎時間使用してもいいくらいだ。一斉に声を出すことで一気に集中し、学習モードになる。部首のフラッシュカードもおすすめである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
国語(詩)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【国語】めざせ所見マスター!―プラ…
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
国語(伝統文化)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
体育主任の部屋・仕事チェックリスト 12
来年度へ生かす体育主任チェックリスト・体育アンケート
楽しい体育の授業 2012年3月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
家庭学習は授業・評価技術そのもの
心を育てる学級経営 2004年8月号
読書案内
『子どもの荒れにどう向き合うか』(杉田 雄二・著)
生活指導 2007年5月号
一覧を見る