関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
日本授業UD学会
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集A 夏休みに行こう!おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
日本授業UD学会
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日本授業UD学会 日本授業UD学会理事長 桂 聖 ◆UD和歌山 学習会 ●期日 第1回 7月8日(土…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
菊池道場
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 第4回 菊池道場 全国大会 ■日時 2016年7月30日(土) 10時〜16時
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
「学級づくり」改革セミナー
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 「一年間を通して学級づくりがしっかりできる教師はほとんどいないのではないか?」という危機感を持ち、日本の「学級づくり」を巡る現状を改革したいと願って立ち上げたのが「学級づくり」改革セ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
「鍛える国語教室」研究会第八回全国大会
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
鍛国研の主張 「鍛える国語教室」研究会に集う面々は、前提として「子供は、未発達、未成熟」であり、様々な「不備、不足、不十分」を孕んでいるので、愛の教育によって「鍛えなければ、逞しい人間にはならない」と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
学級を最高のチームにする!「365日の集団づくり」セミナー
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 二〇一六年三月、「いつ書籍を出してもおかしくない」「早く本を書いて欲しい」と熱望されていた六人の実践家が待望の書籍を発刊しました。発売と同時にアマゾンではこの六冊が上位を独占する事…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
第六回(通算二十七回)道徳のチカラ全国大会 とっておきの道徳セミナー二〇一六年夏
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 ■日時 8月6日(土)9時15分〜16時45分 ■会場 あすか会議室303A(東京駅八重洲口 ダイヤ八重洲口ビル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
夢の国語授業研究会
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 今年の夏、新しい国語の授業研究会を起ちあげます。 研究会は、平成二十八年八月九日(火)に筑波大学附属小学校を会場に行います。説明的文章の授業、文学的文章の授業の他に、十二本のワークシ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
北の教育文化フェスティバル―北フェスステージアップゼミ
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏の研修会の概要 「北フェスステージアップゼミ」とは北の教育文化フェスティバル代表山田洋一によるALL山田洋一ゼミです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもが考えてみたくなる「教材」のしかけ
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント1 教材を意図的に「不安定」にする 「教材のしかけ」では,教材を意図的に「不安定」にすることで,子ども自らが「話したくなる」「考えたくなる」動きを引き出します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
巻頭論文
「授業のユニバーサルデザイン」への招待
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業UDとは (1)授業UDのイメージ 今年度、私は、一年生を担任している。入学して「十日後」と「二ヶ月後」の二回、平仮名の書字に関する調査をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
授業のユニバーサルデザイン研究会
日本授業UD学会、始まります!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業のユニバーサルデザイン(以下、授業UD)とは、「通常学級において、気になる子を含めて、全員の子が楽しく『わかる・できる』授業づくりを目指すこと」です。通常学級において、教科等の授業をしている教師に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第11回)
よい授業は「特別支援教育」的
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「できる・わかる」の2つの視点 ポイントは,「1年後を見通した成功体験を用意すること」です。 1年後に,どういう学習者を育てたいのか。それを想定して,4月の授業をデザインするのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
「学び方・学ぶ力」を育てるための授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業開きの心構え 授業開きは,子どもたちが1年間の学びをどのように捉えるかを決める大切な時間です。この時期に,子どもたちが「学びは自分たちのものである」と認識することが,主体的な学びへとつながります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【小特集】学級&授業リスタートのポイントチェック
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級リスタート Point 1 「安心感」と「期待感」を与える語りをする 初日には,4月の学級開きを思い出し,教師の思いを語ります。そのうえで,1学期の成長を振り返り,2学期の見通しをもたせます。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
日常業務
速くて美しい!グリッド学級通信/AIと一緒に文書からスライドまで資料作成 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
大内 秀平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 速くて美しい!グリッド学級通信 学級通信を作成します。「グリッド機能」を活用することで,写真の配置は豊富な枠に当てはめるだけです。美しいバランスのデザインを瞬時に仕上げることが可能です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
学年別教材教具こう使いこなす
3年
そろばんを授業でこう使いこなす
向山型算数教え方教室 2006年8月号
授業以外の指導場面の悩みと解決の手立て
すぐ手を出してしまう子について
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る