関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
  • 小学2年/どの容器に一番多く水が入っているかな?
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 条件の異なる容器に入っている水の量を比べる方法を考えさせる。   ネタの概要 右ページ一番上の写真のように,底面の大小,高さの高低,中が見えるか否か(ア,イ…中が見える,ウ〜オ…中が見えない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
  • 小学2年/切り取る長さを自分で決めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい ひく数(切り取る長さ)を自分で決め,どのグループと一緒なのかを考えながら,意欲的に計算の仕方を理解できるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
  • 小学2年/上手につくるコツだけでなく、できない理由も説明しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 「できた」喜びを味わわせるとともに,「できない」理由を順序立てて説明できる力を伸ばす。 ネタの概要…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第7回)
  • 理科との連携で算数も学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学/理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第12回)
  • 子どもたちが口々に「もっとやりたい」と言った算数の授業
  • 知的で熱中する授業から抽出された七つのポイントとは〈算数の授業分析 その3〉
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 全員の子どもたちが、教科書にかけ算の式を書き終えた。 私はにこにこしながら言った。  あのねえ、みんなね、どうする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第11回)
  • 子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
  • それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授業分析 その2〉
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 私の算数の授業では、指示が三四%であった。つまり、指示が多い。 一時間で何回の指示をしているのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第10回)
  • 授業の骨格は発問、指示、確認等、教師の「教授活動」である
  • それをどのように組み立てるかで授業の質は異なってくる〈算数の授業分析 その1〉
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 ある小学校で算数の授業をした。 2年生。かけ算の導入である。 私が担当している大学院生の研究として実施したため、授業には次の条件があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校算数の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちの心が動く教材を用意する 初めて出会った子どもたちに「今年度の算数の授業は愉しそうだ」と思ってもらうことが授業開きで達成すべき一番の目的です。そのためにも,心が動く算数の魅力がつまった面…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
西田 雅史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 覚悟 「子どもたちを信じきる覚悟はありますか?」 算数における自由進度学習について書き始める前に,私は読者の皆さんにこう問いたいと思っています。きっと,自由進度学習に取り組むにあたって「学習内容を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 意図を問う発問―絞り込み発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「意図を問う発問―絞り込み発問」とは? 全体交流場面において,発表者の意図(どうしてそのような発言をしたのか)をまわりの子どもたちに問いかけ,考える場をつくる発問です。受け身になりがちな「聞き手」の子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 問い返し発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「問い返し発問」とは? 発問を主発問と補助発問に分けたとき,問い返し発問は補助発問にあたります。主発問は授業開始前から決定することができますが,問い返し発問は授業中に子供たちの実態や授業の流れなどから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 算数授業で,子どもたちの思考が止まっている状態において,新たな活動を起こし,思考を深めたり広げたりするきっかけを与える発問のことです。発問自体が子どもたちの思考を深める手立ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 似て非なる言葉や数,式を提示し反論を引き出す 「似て非なる言葉や数,式」を教師が提示したり,問い返したりすることで,児童の潜在化された数学的な見方・考え方が顕在化され,意識化されます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 子どもの問いを軸とした自由追究学習 算数が得意な子も苦手な子も,夢中になって取り組んでいるときには,必ず問いがあります。子どもの問いを軸とした自由追究学習をデザインすることで,問いを解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 一斉授業と個別学習の時間を決める 授業のねらいに応じて,一斉授業と個別学習を行う時間を教師が決めることが1つ目のポイントです。その際,一斉授業と個別学習の長所と短所を踏まえておくことが重…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ