関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • “影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
  • “教室話型が常態化した”クラス―集団づくり成功のワザ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 “教室話型”の危険性 授業を見せていただくと、次のような場面を目にすることがある。 発言者「私は○○だと思います。理由は××です。どうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 子どもの日記―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
日記の指導は難しい 見る時間がないから日記はしないという教師もいる。しかし、様々な工夫をして日記指導は行うべきだ。よい日記をみんなの前で紹介し、大いにほめたり学級通信に載せたりすることで、よい行いが学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 靴箱―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
高見 仁志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が小学校教師だった頃、担任になったら必ず、子どもの靴箱を見にいきました。きれいに靴がそろえてあるかを見ることよりも、誰かの靴が意図的に隠されていたり、ばらまかれていたりしていないかを見るためでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 休み時間―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 学級の安定度とは、何でしょう? 「授業が上手く進む」「クラスの行事が、先生やリーダーを中心にまとまり盛り上がる」「休み時間に子どもたちが生き生きしている」「クラスの役割や係の仕事をきちんとで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 掃除―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
次岡 孝幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
掃除は学級全員が協力して行う活動である。それだけに、学級の様子や子どもの意識がよくわかる。掃除がしっかりできる学級は学級安定度が高いと言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 全校朝会―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級の安定度は、  教師の統率力  で決まります。 教師の統率力の有る無しは、指示が通るか通らないかで判断できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
  • 校内合唱コンクール―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
新井 里佐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもたちにとっての合唱コンクールは、運動会と並んで心に残るイベントである。指導者にとっても「合唱」を題材に、音楽的な技術の向上だけでなく、生活指導や学級指導をするチャンスである。私は音楽科だが「音楽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
  • 運動会―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「どうせ勝たれへんわ」 「私にはできないわ」 体育では、普段の教室での学習以上に子どもたちの能力の差がはっきりと表れる。テストの点数は公開されることはまずない。しかし、体育においては「できる」「できな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
  • 卒業制作―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
寳迫 芳人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
母校は心のふるさと 卒業というのは、学校生活の中で最も大きなイベントであり、卒業生にとっても在校生にとっても、クラスや学年の団結力を深める絶好の機会である。特に「卒業制作」は、卒業を目の前に控えた六年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • はじめてのメガネ―いじめにつなげない集団づくり
  • いじめのきっかけは教師がつぶす
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 きっかけは教師がつぶす いじめが始まるというのは、ほんのちょっとしたことだ。 ボスとぶつかって、謝らなかったことから、長い陰湿ないじめが始まったということもある。なんでそんな些細なことから……と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • 嘔吐してしまった―いじめにつなげない集団づくり
  • 教師の行動でいじめを防ぐ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 嘔吐の処理を迅速に行う まず、嘔吐した汚物の処理を迅速に行うことが大切だ。汚れやにおいが残っていることが、嘔吐した子へのいじめにつながる可能性がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • アレルギーのある子ども―いじめにつなげない集団づくり
  • 学級に「あの子だけ残してもいいのか?」という意識をつくらせない
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
三瓶 まゆみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アレルギーを持っている子が、アレルゲンを食べると命に関わる。それは、「給食に出されるモノで食べられないモノがある」ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • 転校生がきた―いじめにつなげない集団づくり
  • 転校生への対応は最初が肝心である
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
以前あった保護者からの相談 以前、転校生を受け持ったときのことだ。前の学校からの報告では、明るく活発な子どもだと聞いていた。更に、クラスの中にも習い事の関係で以前から顔見知りの友達もいた。そのためか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
  • “こんな場面”でする話し方と決めセリフNO.3
  • 反抗的場面でする話し方の決めセリフNO3
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 受け入れる 朝日新聞の教育欄でも紹介された『発達障がい児本人の訴え』(東京教育技術研究所発行)という本がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第11回)
  • 2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 担任不在の一週間 学級の組織づくりの観点として、向山洋一氏は、次のように述べている。  担任がいないでも一週間子供が生活できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第10回)
  • 1月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考えるA
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一時一事の原則 前回に続き、『授業の原則』から、リズムとテンポについて振り返ってみたい。  第二条=一時一事の原則…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第9回)
  • 12月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考える@
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 リズムとテンポ 二学期も終盤となってきた。 ここで、改めてリズムとテンポについて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第8回)
  • 11月の重点:『魔の11月』を切り抜ける
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 仕掛ける 一年間の中でクラスが荒れると言われる時期がある。 ひとつは六月。 もうひとつが十一月だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第7回)
  • 10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日直の位置づけ 向山洋一氏は、日直について、次のように述べている。  日直は、その日一日の全責任を持ち、当番活動に含まれぬ仕事もする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第6回)
  • 9月の重点:『シルバーの3日間』は2日目までが勝負
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 二学期は、すぐ動ける 新学期の始まりの三日間を『黄金の三日間』という。 これに対し、二学期の始まりの三日間を『シルバーの三日間』という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ